東京の佐内さんから“授業づくりネットワークの春集会”の案内をいただきました。
興味深い講師陣です。私は前の週にSGEのワークショップで上京するため参加できませんが、“超”お勧めの会です。ぜひどうぞ…。
NPO法人「授業づくりネットワーク」が主催する集会・研究会の
最新情報をご案内する送信専用メーリングリストです。メールの配
信を希望されない方は、お手数ですがグループ管理者にご連絡くだ
さい。
******************************
毎年恒例のネットワーク春集会まで1ヶ月たらずとなりました。今
年は本誌『授業づくりネットワーク』のリニューアルに合わせた特
別企画として、宿泊形式の集会を行います。じっくり2日間かけて
新しい授業づくりについて考えてみませんか? 年度末のお忙しい
時期ですが、ぜひ参加のご検討、よろしくお願いいたします。
******************************
授業づくりネットワーク2011春
発信!「学びのしかけ」研究プロジェクト
~「ワークショップ型授業」の新たな前進のために~
主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
「授業づくりネットワーク」では現在、「学びのしかけ」をテー
マにした研究を進めています。2010年度に新創刊となったメー
ルマガジン「学びのしかけプロジェクト」においては、すでに3本
柱(インクルージョン・ワークショップ・ライフヒストリー)+α
(オムニバス)の編集体制が組まれています。
さらに、2011年度より本誌『授業づくりネットワーク』にお
いても大幅なリニューアルを行うことになりました。「学びのしか
け」をコンセプトに据えた形での新たなスタートとなります。
本誌リニューアルにあわせて、今回の春集会は2日間拡大バー
ジョンで行います。「学びのしかけ」研究の成果と課題を多くの
方々と共有するために、下記のプログラムを企画しました。「学び
のしかけ」をキーワードに、新しい授業づくりについて考えてみま
せんか? ぜひ、ふるってご参加ください。
■日程:2011年3月26日(土)~27日(日)
■会場:川崎グランドホテル(神奈川県川崎市)2F「鶴」
http://www.kensyu.jp/shisetsu-haneda/index.html
〈アクセス〉
JR川崎駅東口、京急川崎駅から徒歩6分
(アゼリア39番出口→川崎市役所本庁舎となり)
■3月26日(土)
13:00~13:15 受付
13:15~14:15 全体講座
~「学びのしかけ」が授業を変える~
そもそも「学びのしかけ」とは何か。「学習のしかけの発見」と
いう言葉を使って、この概念を提唱した八木正一氏の講演です。
メールマガジン「学びのしかけプロジェクト」編集長、石川晋氏に
よる進行で質疑・応答を行います。なお記録は、教育界にファシリ
テーション・グラフィックを積極的に導入している藤原友和氏が、
2日間を通して担当します。
講演「『学びのしかけ』とは何か」
講師:八木正一(埼玉大学)
進行:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校)
記録:藤原友和(北海道・函館市立戸井西小学校)
14:30~16:30 ワークショップ講座
~改めて「ワークショップ型授業」を考える~
本誌2010年5月号特集「授業に活かすワークショップ入門」
までの約10年、1年に1回のペースで私たちはワークショップを
取り上げてきました。今までの蓄積の中から、リーディング・ライ
ティングワークショップ、ドラマ、社会科ワークショップ型授業、
ディベートを取り上げ、パネルディスカッションを行います。
パネルディスカッション「ワークショップによる授業づくり」
講師:小坂敦子(愛知大学)
蓮行(大阪大学)
江間史明(山形大学)
太田昌宏(東洋大学)
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
記録:藤原友和
16:30~18:00 夕食
18:00~20:00 オムニバス講座
~教師は「書くこと」で成長する~
「学びのしかけ」を構成するオムニバスの一つとして、授業記録
を取り上げます。本誌2010年8月号特集「教師は『書くこと』
で成長する!」などでもうかがえるように、私たちは「書くこと」
にこだわってきました。積極的に著書を発表している長瀬拓也氏の
提案、新しい授業記録法の整理を行っている佐内信之氏の進行によ
り、レポート検討を行います。
提案「教師にとって『書くこと』とは何か」
講師:長瀬拓也(岐阜・中津川市立蛭川中学校)
体験型レポート検討「ワークショップ型授業の読み方・書き方」
進行:佐内信之(東京・杉並区立方南小学校)
20:00~22:00 懇親会
■3月27日(日)
7:00~ 9:00 朝食
9:00~10:15 インクルージョン講座
~違いを超えて共に学ぶ・共に生きる授業づくり~
特別支援教育と多文化共生教育を結ぶキーワードが、インクルー
ジョンです。「共に学ぶ・共に生きる」という発想を学ぶために、
「子どもにやさしい学校」を提唱している乾美紀氏の講演をうかが
います。特別なニーズをもつ子どもたちを「包み込む」ような学校
のあり方とは何か。本誌2010年9月号特集「特別支援教育 イ
ンクルーシブ発想の授業づくり」などにおいて、積極的に提言して
いる上條氏によるインタビューを行います。
講演・対話型インタビュー
「『子どもにやさしい学校』をつくるために」
講師:乾美紀(神戸大学)
対話:上條晴夫
記録:藤原友和
10:30~12:00 ライフヒストリー講座
~来歴から学ぶ新しい教師教育~
それぞれの教師には「授業スタイル」があります。教師の「こだ
わり」「得意ワザ」の由来は何か。教師のライフヒストリーから多
くを学べるはずです。今回は本誌2010年2月号特集「学びのし
かけが授業を変える」における「クイズで読む文学の授業」など、
積極的に実践を発表している平山雅一氏の模擬授業を体験します。
その後、本誌2008年10月号特集「教育技術の誕生~ライフヒ
ストリー・アプローチ~」などで、この手法を提案している、藤原
顕氏によるインタビューを行います。進行はメールマガジン「学び
のしかけプロジェクト」編集長、石川晋氏です。
模擬授業・対話型インタビュー「国語科ワークショップ型授業」
講師:平山雅一(北海道・砂川市立砂川中学校)
対話:藤原顕(兵庫県立大学)
進行:石川晋
記録:藤原友和
【参加費・食費・懇親会費・宿泊費】
一般 22000円
会員 20000円
一般学生 11000円
会員学生 10000円
●申し込み方法
下記についてEメール・郵便・FAXでご連絡ください。
(1)氏名
(2)一般・会員・一般学生・会員学生の別
(3)〒・住所
(4)電話・FAX番号
(5)Eメールアドレス
(6)勤務先名
*宿泊を伴うため、定員は50名限定です。(先着順)
*参加費は事前振込です。詳細は受付後に連絡します。
*申し込み後、連絡が全くない場合はトラブルが予想されます。
恐れ入りますが、再度ご連絡ください。
●申し込み先
(Eメールの場合)
nw2011haru@jugyo.jp
(郵便・FAXの場合)
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-3
国際御茶ノ水ビル2F
授業づくりネットワーク事務局
TEL&FAX 03-5296-8037
ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/jnw-pr/
グループ管理者: mailto:jnw-pr-owner@yahoogroups.jp