2011年2月27日日曜日

リビング仙台さんの記事に掲載していただきました。


 先日取材を受けたリビング仙台さんの記事に一部掲載していただきました。
取材の多くは今後の記事に活用していただけるとのことです。
 小1プロブレムや中1ギャップに関する記事があります。関心のある方はWeb版でご覧いただけます。

今週号のチラシはこちら リビング仙台 02月26日号リビング仙台 最新号!
http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/110226/ebook/#page=8
◆1面特集◆
女子のオシャレ魂は年齢不問! ローティーンのファッション
 オシャレに興味を持つ時期が早くなった今の女の子たち。ローティーン向けのファッション雑誌も華やかで、その着こなしのレベルは大人以上!? 今回はそんなローティーン女子たちの世界に接近。女子のオシャレへのこだわりは、年代は関係ないですね。

◆終面特集◆
食の現場へお出かけ! 〜亘理町/JAみやぎ亘理(イチゴ)編〜
 宮城県の名産品の代表選手であるイチゴは、今が旬真っ只中! 今回は宮城県で生産される「仙台いちご」の1品種“もういっこ”の生産現場へ。ミツバチなど、小さな生き物たちの働きぶりも見てきました。

◆中面特集◆
・子育てリビングスペシャル 2011年春号・・・5面〜10面
・「リビングカレッジ in Spring 2011」開催・・・13面
・「リビングカルチャー教室」で春から新しいあなたへ・・・14面
.

2011年2月21日月曜日

総アクセス数76万件超えに心から感謝いたします。


明治図書さんのオフィシャルブログにまぜていただいている、私、八巻寛治の「やまかん日記」の総アクセス数は,76万件を超えていました。心から感謝いたします。
<リンク:http://edublog.jp/ktsn1213>http://edublog.jp/ktsn1213
 やまかん日記は、おかげさまで記事の投稿がスタートしてからちょうど5年2か月になりました。
とくに2月に入ってからは、あまりアップしていなかったのにもかかわらず、一ヶ月間で10,000件を超えていました。皆様に見ていただき、コンスタントに増えていました。心から感謝いたします。
 当初は日数件のアクセスでしたが、先ほど総アクセス数を確認したところ、760067件になっていました。記事数は1900件を超え、コメントも2800件を超え、まさかの大台に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
 なかなかコメントに対して返事ができずに申し訳ありません。
他にもいくつかブログを開いていて、約10万件ですので、総数では、85万件程です。
八巻寛治
<リンク:http://d.hatena.ne.jp/yamakan-sendai/>http://d.hatena.ne.jp/yamakan-sendai/
<リンク:http://blog.goo.ne.jp/yamakan1213>http://blog.goo.ne.jp/yamakan1213
<リンク:http://ameblo.jp/yamakan1213/>http://ameblo.jp/yamakan1213/
<リンク:http://blogs.yahoo.co.jp/yamakan1213>http://blogs.yahoo.co.jp/yamakan1213
<リンク:http://yamakan-sendai.blogspot.com/>http://yamakan-sendai.blogspot.com/
<リンク:http://yamakansendai.cocolog-nifty.com/blog/>http://yamakansendai.cocolog-nifty.com/blog/
<リンク:http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/>http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/
 最近は、学校が忙しい通信表の時期や長期休業時期のアクセス数がグッと減るものの、ワンパターンの紹介にもかかわらず訪問してくださる方がいて、心から感謝です。ある方の分析では土日のアップ率が高いと言うことです。教育関係者がほとんどと言うことでしょうか。
 いつまで、続けられるかは、分かりませんが、今後も細々と続けていくつもりですので、時々見ていただければ幸いです。今後も、苦しんでいる先生方や保護者の方、悩んでいる先生方や子育てで困っている保護者の方の参考になるような、少しでも役に立ってもらえばありがたいと思います。
 
 明治図書さんのEduブログのオフィシャルブログとして混ぜていただいています、私、八巻寛治のブログ「やまかん日記」<リンク:http://edublog.jp/ktsn1213/>http://edublog.jp/ktsn1213/は、お陰様でここまできましたが、今後も細々ながら続けて行ければと思います。日頃のアクセスに心から感謝いたします。本当にありがとうございますm(_ _)m
 また、先日もお話ししましたが、「小学館さんの教育技術おすすめリンク集執筆者サイト」に混ぜていただきました。リンクなので同じ内容ですが、著名なK先生やS先生方達のブログともリンクしていて、参考になるものが多いので、良ければどうぞご覧ください。
小学館さん教育技術ホームページ
<リンク:http://family.shogakukan.co.jp/teachers/education/>http://family.shogakukan.co.jp/teachers/education/
<リンク:http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821>http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
自分としては信じられない気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。そして、よけ
れば、これからもお付き合いいただければ幸いです。

 Eduブログ オフィシャルブログ「やまかん日記」アクセスデータ
総アクセス数 760387
総記事数 1964
総コメント数 2862
総トラックバック数 22

2011年2月20日日曜日

インリーダー研修会終わる

 昨日は沖野市民センターで“インリーダー研修会”がありました。私、八巻寛治は、世話人の部を担当させていただきました。勤務校の学区なので、知っている方もいましたが、不安や悩みを解消するようなワークショップ型で行いました。

インリーダー研修会
☆子ども会活動について☆行事プログラム・ゲーム☆レクリエーション
などについての学習会です。
●日時:2月19日(土)9:00~12:00
●会場:沖野市民センター
●対象:小学生5年生と子ども会世話人
子供会のリーダーになるため5年生が,インリーダー研修会に参加します。インリーダー研修会では,子供と世話人の部に別れてそれぞれ講義や実技がありました。一般的にはグループごとに子供会の活動計画を立てたり、レクの仕方を体験を通して学んだりしています。
 ホールでは,ジュニアリーダーのお姉さんたちが,気軽に楽しくできるゲームを紹介してくれました。世話人のお母さん方も交えてみんな楽しそうにしていました。
 最後に感想発表がありました。子供代表はKさん,世話人代表はFさんでした。子供会のリーダーやらを人として頑張ろうとする気持ちがよく出た素晴らしい感想発表でした。

2011年2月19日土曜日

授業づくりスタートダッシュが発刊になりました。


 岡山の大前先生の新刊書が発刊になりました。シリーズもので、前回は学級づくりスタートダッシュでしたが、今回は授業づくりスタートダッシュです。
 シンプルながら分かりやすく書いてあり、しかもポイントが絞られています。
私、八巻寛治のお勧めは、若い先生方だけでなく、ベテランの先生方もぜひ一読ください。分かりやすいですよ!!

必ず成功する!授業づくりスタートダッシュ
大前 暁政著
A5 判 (15×21cm) 並製 128ページ
2011年02月刊 定価1,785円(税込) 在庫あり
ISBN:978-4-313-65220-0 C0037 
ジャンル 教育・保育・子育て > 教師向け実用
教育・保育・子育て > 教育実践
http://www.gakuyo.co.jp/book/index.php?id=65220

一年間の授業の成功はスタート時で決まる! そのスタートを必ず成功へと導く「授業づくり」のノウハウを余すところなく徹底解説!! この1冊で、子どもの確かな学力が保証できる! 大好評『必ず成功する! 学級づくりスタートダッシュ」の姉妹本。この2冊があれば、スタートダッシュ成功は間違いなし!☆「授業準備のチェックリスト」付き☆

もくじ

第一章 まずは子どもを知ることから!~必ずしておく下準備~
◆ 授業づくりチェックシート
◆ 前年度までの学力を把握する
①担任する子が決まったらすべきこと ②子ども実態をどのようにメモするか ③前担任からの引き継ぎをする ④授業づくりを始めておく
◆ 子どもに出会ってからの学力調査の仕方
①前年度の学習状況を調査する ②発達障害に対応するための「学力調査ポイント」
◆ 特別支援を要する児童への準備をしておく
①個別シートを活用する ②子どもの実態を調べる ③障害の特性を理解しておく ④方針を立てる ⑤手立てを考える ⑥反省を日常的に行う
◆ 教材を選定するときのポイント
①教材を選択の視点 ②特別支援教育に対応しているかどうかを見る
◆ 具体的な目標を決めておく
①必ず習得させたい基礎・基本を前もって決定する ②目標をいつ決めるのか? ③振り返りのポイント
第二章 はじめの指導はこれが肝心!  
◆ 丁寧に取り組む姿勢
①子どもの学力を伸ばすために絶対に必要な「学習姿勢」 ②「丁寧さ」が身についた子どもとは? ③全てに「丁寧さ」を要求する ④丁寧さの基準を示す
◆ 間違いを恐れずに進んで発表する姿勢
①なぜ発表しないのか? ②知的な発問を用意し、どの答えでも認めていく ③全員発表を当たり前にする ④発表の質を上げる指導 ⑤とんでもない意見にもスポットライトを
◆ 何にでも「本気」で取り組む姿勢
①「なぜ本気の指導が必要なのか」を語る ②歌を本気で歌えるクラスにしていく
◆ 学習用具をそろえておく姿勢
①学習用具をきちんとそろえさせる ②学習用具の貸し出しを許可する
◆ 「学習の構え」を整える姿勢
①授業に入る前の「学習の構え」を指導する ②授業中の「学習の構え」を教えていく ③話の仕方と聴き方の指導 
第三章 土台づくりで子どもが伸びる! これだけは身につけさせたい学習技能
◆ ノートを丁寧に書く技能
①ノート指導のポイント ②間違いを残す」を教える
◆ 発表の基礎技能
①発表の型を示す ②上手な発表の仕方を教える
◆ 黒板を使って発表する技能
①考えを板書させる ②どの教科でも板書の活用はできる ③板書技能を鍛えるためのポイント
◆ 疑問を大切にする態度
①子どもの疑問から授業を発展させる ②子どもが気付かない「疑問」を教師が紹介する
◆ 辞書を活用する技能
①辞書を自然に活用できる子ども ②授業の中で、辞書類を使う機会を用意する ③辞書を活用している子をほめる
◆ 音読の技能
①音読の姿勢を教える ②読み方のレパートリーを教える ③個別評定を行う ④いろいろな形で評定を行っていく ⑤音読のテストを行う
◆ ノートに学習内容をまとめる技能
①ノートに学習のまとめを書かせる原則 ②お手本を示す ③評定のポイント ④上手な子をほめて紹介する
◆ 調べ学習の技能
①調べ方を教える ②追い込むシステムがあるから遊ぶ子がいなくなる
◆ 討論の技能
①討論の方法を教える ②初めての討論で最も大切なこと
◆ 気づきを多く見つける技能
①詳しく資料を読み取る技能 ②できるだけ詳しく書く技能を育てる ③何かと比べる技能を育てる ④何かと関係付ける技能を育てる
第四章 少しの工夫で授業が変わる!必ず知っておきたい授業技術
◆ 発問と指示で授業を進める
①発問の後に指示が必要である ②説明ではなく「疑問」と「指示」で授業を進めていく ③確認と評価を伴う必要がある

◆ 教えてほめる
①教えてほめるのが指導の基本 ②やり方を教える ③できているかどうかを確認する ④最終的には必ずほめる

◆ 個別評定を行う
①個別評定によって子どもの力は伸びていく ②個別評定のやり方 ③評定は様々な場面で使える

◆ スモールステップを工夫する
①スモールステップとは? ②スモールステップを意識した授業

◆ 説明を減らして具体を先にする
①つまずきが多い「2桁の筆算」(3年生)を授業する ②実際の指導場面

◆ 授業の速度を工夫する
①学級びらき最初の授業スピード ②授業スピードをだんだんと速くする ③時間調整の工夫 

◆ 効果的な反復練習を行う
①学習内容を長期記憶に入れる ②復習の場を用意する ③間違ったところだけを反復練習させる ④勘違いしそうな問題を出す


◆ 思考場面を保証する
①考える習慣を身につけさせる指導 ②どの子にも思考場面を保障する

◆ 知識と技能の活用場面を設定する
①活用の力を育てる前提 ②活用の場面を設定する


◆ 特別支援教育に対応する
①発達障害に合った指導を ②これだけは取り入れたい授業技術

大前 暁政/著
2010年現在、岡山市立城東台小学校勤務。学生時代、児童相談所にて4年間にわたり不登校や発達障害の子と関わる。現場に出てからは、発達障害をもつ子が教室で生き生きと生活するための方法を研究している。「どの子も可能性をもっており、今までの教育を修正・改善し、新しい教育を生み出そうと奮闘中。日本初等理科研究会会員。理科の授業実践でソニー科学教育に入選。

2011年2月17日木曜日

DVD動画は初経験…


 教育技術2011年3月号が発刊になりました。私、八巻寛治は初のDVDに「心をつなぐミニゲーム」として、動画を入れていただきました。今し方見てみましたが、反省点はいっぱいです。説明は小二教育技術さんにありますが、DVDは全学年共通ですので、もしよろしければご覧ください。感想などもいだければ幸いです。

小二教育技術 2011年3月号 
2月15日発売
 価格980円(税込)
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho2_cover/
購入する定期購読「通知表記入文例」と「年度末の担任実務」特集号
子どもたちの進級意欲を高める記事が満載
子どもたちを励まし育てる「通知表記入文例」、三学期の最終日を充実させるためのアイディアなど、一年の総まとめ号です。DVD映像では「子どもの心をつなぐゲーム」や、誌面と連動したプリント・ワークシートを紹介しています。

・進級意欲を高める 通知表記入文例
・新学習指導要領で求められる新しい授業
・三学期末の保護者会の持ち方と事前準備
・二年生配当漢字160字マスタープリント&「算数」ふり返りプリント
・「野外遊び」で身近な春を楽しもう
・DVD:学級経営、学級活動、道徳のお話資料、教科指導のプリント・ワークシート
今月号のDVDDVDのくわしい内容紹介はこちら今月号の目次
このページのトップへ
次号予告小二教育技術 
2011年4月号
2011年3月17日ごろ発売
特別価格1100円(税込)
【小一〜小六教育技術 DVDマガジン 4月号】
『DVDマガジン教育技術』も一年間の経験を積みました。新たな年度に臨み、よりクリアに、より使いやすくを目標に、今後も斬新なアイディアで先生方に役立つ貴重な映像とプリント類をお届けします。

★収録映像コンテンツ
はずんで跳んで元気よく/心ほぐし 出会いのミニゲーム/手品でスタート!! 学級開き/鉄棒運動の指導法/たかしま式 正しいえんぴつの持ち方/環境教育授業のすすめ
★実務書類(プリント教材)
学級経営資料/学級活動資料/おもしろプリント/先生のお助け道具FILE/教科特集ワークシート ほか

【特集】
 これで万全!二年生スタートの「学級経営」
【特別記事】 新学習指導要領全面実施!
     「二年生の学習内容」完全ガイド(国・算・生)
【2色企画】 「二年生の心と体」まるわかりデータ集・
      クラスの和を高める とっておき「ゲームと遊び」
【フレッシュ先生応援企画】 ベテラン教師が伝授 教師の仕事マニュアル
 ほか

※内容は一部変更になることがあります。
http://family.shogakukan.co.jp/teachers/education/dvd_info/
進級を前に期待とともに不安を感じる子どもたち、どことなくぎくしゃくする教室。そんなときは手軽にできるゲームで子どもたちに触れ合いの機会を作るといいでしょう。
 今回のビデオの目玉はエンカウンターを応用したミニゲーム。低学年用に作られましたが、中学年・高学年にも応用が可能です。ぜひお試しください。

2011年2月14日月曜日

学級懇談会・学級保護者会にお勧めの1冊


 2月も折り返し,全国の学校では学級懇談会・学級保護者会が設定されている学校が多いようです。ぜひ学級懇談会・学級保護者会の活性化のために活用してみませんか?
 本当に驚くほど保護者との関係が変わりますよ。

好評2刷 やまかん流カウンセリング技法活用シリーズ1
学級保護者会・懇談会の演出スキル八巻 寛治 著
http://www.meijitosho.co.jp/detail/?isbn=4-18-184014-3

学級懇談会・保護者会を保護者を味方にする場に変える!
カウンセリング技法の使い手として高名な著者が、今までの保護者会や懇談会で成果を挙げたエンカウンターやシナリオロールプレイのエクササイズを山盛り紹介した、学級担任の力強い味方本。是非ご活用ください。定価: 2,583円(税込)送料無料翌日発送買い物カゴへISBN: 978-4-18-184014-3ジャンル: 学級経営刊行: 2008年2月8日 2刷対象: 小・中仕様: B5判 132頁状態: 在庫あり出荷: 2011年2月15日関連書籍一覧へ
12か月シリーズ一覧一覧へ社
会的スキルを育てるミニエクササイズ基...目次

《基礎編》
第1章 今,求められる学級懇談会・保護者会
1 今,求められる保護者との連携とは2 学校に求められる学級懇談会・保護者会とは3 こんなポイントで楽しく温かな雰囲気で4 カウンセリングの技法を活かして①5 カウンセリングの技法を活かして② ~活用できるカウンセリングの技法の紹介6 アンケートに見る保護者のニーズとは

《活用・展開編》
第2章 具体的なプログラム,具体的な対応に向けて
~学級懇談会・保護者会を充実したものに演出するには?~
1 学級懇談会・保護者会の年間の見通しをもとう2 学級懇談会・保護者会での取り入れ方の見通しをもとう3 雰囲気づくり・環境づくりのアイディアを活かそう4 こんな時期にはこんなエクササイズ

《エクササイズ編》
第3章 エンカウンター,シナリオロールプレイなどのエクササイズ
ウォーミングアップ,アイスブレーキング などに使えるショート(ミニ)エクササイズ① 私は○○です② 文章完成法~私なら○○です③ 色いろいろ大好き④ あなたと私はピッタンコ⑤ じゃんけんエクササイズ⑥ トラストパッティング⑦ ひとことキャッチボール⑧ なかよしミラー⑨ フープアップダウン⑩ 何でもバスケット出会いの時期の実践プラン「リレーションの促進」 …1学期(4月~7月頃)① 担任にYes,Noインタビュー② トントンもみもみ③ この指と~まれ!④ サイコロトーキング(保護者バージョン)⑤ すごろくトーキング(保護者バージョン)⑥ 4つの中から⑦ ウォンテッド=この人を探せ(保護者バージョン)⑧ ふわふわ言葉・チクチク言葉(親子バージョン)⑨ 心のコミュニケーションⅠ「仲間に入りたいとき」⑩ 心のコミュニケーションⅡ「友達に頼まれたときに断りたいとき」ある程度の関係が育った頃の実践プラン「自己理解,他者理解,信頼体験」 …2学期(9月~12月頃)① ご注文はどっち?② あなたなら誰にする?③ わが子のいいところ探し―言葉のプレゼント―④ なりきり自己紹介―子ども時代にもどって―⑤ 気になる自分~言葉のプレゼント⑥ こんな時,私は…⑦ みんなでリフレーミング~わが子のよさの再発見⑧ 親子の対話Ⅰ~目指せ,聴き方達人⑨ 親子の対話Ⅱ~目指せ,話し方達人⑩ 知ってる? わが子の友達関係~友だち紹介マップ信頼関係が育った頃の実践プラン「子育ての悩み解決」 …3学期(1月~3月)① 自分がわが子と同じ年齢だった頃② ザ・勉強―親としての声のかけ方―③ 昔描いたあんな夢,こんな夢④ 子どもの書いた「うちの親自慢」を読んで⑤ 子育ての宝物箱(うれしかったあの場面)⑥ 親子の対話~話の聴き方名人⑦ アンケートからみる親子の関係①「わが子の目線の巻」⑧ アンケートからみる親子の関係②「しかられる時の巻」⑨ ムカムカ,イライラ,…グッドバイ!!の巻⑩ 鉛筆対談~うちの子の未来は前途洋々の巻まえがき


きっかけは学級懇談会の参加者…

 私が学級懇談会に構成的グループエンカウンターやシナリオロールプレイを取り入れるきっかけになったのは,ある学校に赴任してすぐの学級懇談会がきっかけです。

 授業参観ではほぼ全員が参観してくれましたが,学級懇談会では,3人だけでした。5年生だったこともあり,全校同時の学級懇談会であったこともあって,兄弟関係の学年に行くことも予想できましたが,残っていただいた方は38人中3人だけでした。

この続きを表示する
 赴任してすぐのこともあり,ちょつと力を入れてアンケートを活用した資料を準備したり,子供たちの様子を記録した写真やビデオを用意していたのですが,ちょっと空振りした感がありました。
 意気込んでも仕方がないので,その場は型どおりの学級懇談会をし,残った時間で親しくなれるようなエンカウンターのエクササイズを私も含めた4人で実施しました。
 その後7月に2度目の学級懇談会がありますが,前回のこともあり,あまり力を入れて準備をしないつもりでした。ただ,要望は聞きたいと思い,アンケートを取ったところ,4月の学級懇談会でやったエンカウンターのエクササイズをして欲しいとの要望が半分以上の方から届きました。後で知ったことですが,参加した3人の方の口コミとメールのお陰のようなのです。
 ありがたいことに,7月はほぼ全員が参加してくださいました。

その後…
 その後は,自分なりに構成的グループエンカウンターとシナリオロールプレイを組み合わせて,雰囲気づくりや課題解決など,学級の実態や参加メンバーの状態に応じて取り組んでいきました。その効果は,学会や研究会,研修会などで報告させていただきました。
 その頃ちょうど,ほんの森出版の編集担当の兼弘さん(現在は社長)から声をかけていただき『保護者会で使えるエンカウンター・エクササイズ』(高橋伸二・八巻寛治編集)の本の作成にかかわらせていただきました。
 さらに,『エンカウンターで学級づくり12か月』の低学年・中学年・高学年の3冊(いずれも明治図書)にそれぞれの学年部を意識したエンカウンターのエクササイズやシナリオロールプレイを取り入れたり,『小一教育技術』『総合教育技術』(小学館)などの月刊誌に連載させていただいたりしてきました。『心ほぐしの学級ミニゲーム』(八巻寛治著・小学館)は,それらをまとめた1冊です。

最近では…
 私は仙台市内の公立保育所の保育士さん達と勉強会を3年ほど続けてきました。最初はおそるおそるの感もありましたが,先生方の熱い思いで学級懇談会を活性化したいということで取り入れ,肯定的な保護者の反応を得て,さらに学習会を重ねるまでになっています。
 保育士の先生方がよく「子育ては,親と保育士とが共に手を携えて育てる立場になりきる“共育て”なんですよ。」という言葉をおっしゃるのですが,まさにその言葉通りに学級懇談会を構成しているのだと思います。
 保育士の先生方の反応としては,「和やかな雰囲気で会を進められました。」「20年以上経験して初めてこんなにたくさんの意見を聞くことが出来ました。」「心のキャッチボールが出来たようで,信頼関係が増しました。」などのものがありました。

 保護者との連携はなぜ必要なのか
 モンスターペアレンツという代名詞で,保護者の方の強い要望に現場は苦しんでいるとは言われますが,保護者と教師が,相互にパートナーシップの心を育てていければ,学校経営や学級経営において,保護者がよき理解者であったり,よき協力者であったりして,たいへん心強い存在になるのは間違いありません。
 そのように保護者を味方にするようにするには,教師の指導技術を磨き,授業参観で見ていただくことや,クラスのお便り等で日頃から信頼関係を育んでおくことが大切であると同時に,私はやはり,“学級懇談会・学級保護者会”で,どれだけ保護者の心をつかめるか,授業参観だけ見て帰ってしまわれないような,分かりやすくてためになる魅力的な学級懇談会・保護者会,自分から参加したくなるような学級懇談会・保護者会を通して,より密接な保護者との連携が必要になってくると思います。
 学校が悩んでいるように,家庭においても“どのように子どもに接していいかわからない”,“子どもの思いを汲み取れない”等の保護者からの声も聞かれ,「家族」としての機能の低下を見過ごすわけにはいかない現実もあります。
 そこで,再度お勧めしたいのが,学級懇談会に構成的グループエンカウンターやシナリオロールプレイなどのカウンセリングの技法を取り入れ,教師主導になりがちな学級懇談会から,保護者も主体的に参加し,「教師と保護者の相互理解を深め,より良い協力関係を作る」と共に「保護者同士のつながりを作る」ことを目指した懇談会の在り方を求めていきたいものだと思い,提案いたします。
 ゲーム的にかかわれるものやスキンシップを図るものなど,先生方の力量に合わせて,出来ることからでよいので取り組んでみてください。

  平成20年1月吉日   /八巻 寛治

そうなんです。こんな本がないか今までずっとそがしていた本に出会いました。
今日はクラス懇談会で使ってみたらすごく良かったんです。
教師生活25年。もっと早く知っていたらもっと保護者との関係が良かったかも知れません。残り少ない教師生活にぜひ活用します。

アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%B4%9A%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E4%BC%9A%E3%83%BB%E6%87%87%E8%AB%87%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%BC%94%E5%87%BA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%82%93%E6%B5%81%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8A%80%E6%B3%95%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%85%AB%E5%B7%BB-%E5%AF%9B%E6%B2%BB/dp/418184014X/ref=sr_1_10?s=books&ie=UTF8&qid=1297685393&sr=1-10

2011年2月12日土曜日

リビング新聞社さんの取材


 フジサンケイグループで有名なリビング新聞社さんから取材を受けました。
リビング仙台「子育てリビング2011春号」2月26日発刊の予定だそうです。
私で良いのかと思いましたが、次のようなことを聞かれました。興味のある方はぜひリビング仙台を楽しみにしていてください。
 私、八巻寛治は知らなかったのですが、Web版も出されています。ぜひホームページでチェックしてみてください。↓
http://www.sendailiving.jp/
●テーマ「小学生の子どもの友達関係、親はどこまで関わるべき?」
 仮タイトル「読者の悩み、疑問に答えます! 子どもの友達関係について」
心身ともに発達の目覚しい小学時。学校では学習と共に学ぶ友達との人間関係について、親はどのように関わるべきか、多くの親御さんが悩んでいます。
今回の特集では、学年が進むにつれて変わる友達関係についての総論と、リビング仙台の読者組織「リビングファン」に行ったアンケートの中で上がった疑問について、インタビューしていただきました。

○学年が進むにつれて変わる友達関係について
小学校低学年、中学年、高学年別の起こりがちなトラブルと、親の対処方法をお願いします。
○読者からの疑問
・娘が友達とケンカをして、3カ月口をきいていない様子。仲直りさせるにはどうしたらいいでしょうか?
・うちの子にはとても仲のいいお友達がいるのですが、他の友達とは遊ばすにその子とばかり遊んでいます。4月にはクラス替えがあるので、新しい友人を作れるのか心配です。
・簡単におごってくれたり、お金をくれようとする友人がいます。金銭感覚が違う子と、子どもにはどう付き合っていくように伝えればいいでしょう?
・いじめまでは発展していないものの、クラス内で嫌われている子が。その子と上手に付き合わせるには?
・友達と遊んで何かおもしろくないことがあると、わが子は家ですぐ友達の文句を言います。思い通りにならないことを、柔軟に受け止めさせるには?
・わがままの友達に振り回されて、遊びの誘いを断りきれません。振り回されないための対処方法は?
・あまり仲のよい子ではないのですが、遊びに来て物を乱暴に扱ったり、「おなかすいた」と食べ物を欲しがる、長居しすぎる子がいます。その子どもをどう扱ったらいいの?また親には何て伝えるべき?
●その他
 子育てスペシャルでは、ほかに「子どもの心理と学習意欲をアップさせる親の接し方」についても特集の予定です。
 小学校の6年間の中で、学習意欲が増す、または落ちるなどが顕著に見られる年齢や学年などはあるものでしょうか? ある場合は、その原因、またはその場合に親が気をつけるべき点なども、お話をお願い致します。

2011年2月11日金曜日

夢さがしプロジェクトさんのインタビュー


先日夢さがしプロジェクトの菅原さんと真船さんからインタビューをしていただきました。いつも前向きで、笑顔の素敵なお二人にお会いする度に、よい刺激をいただいています。
 今回のインタビューの内容は、秋口に出る新刊本に掲載されるとのことです。私でいいのかなと思っていましたが、私、八巻寛治のキャリアが、若い方々の参考になれば有り難いと思います。出版が楽しみです。
 夢さがしプロジェクトさんには、仙台までおいでいだいてインタビューゲームをしていただきました。今後のキャリア教育の一環としてぜひ体験なさることをお勧めします。


NPO 非営利団体 夢さがしプロジェクト オフィシャル・ホームページ
http://yumesagashi.net/
HOME 夢プロの活動 ⇒ インタビューゲーム 講演 本の出版 企画/イベント ブログ
夢プロについて ⇒ 歩み・概要 スタッフ紹介 応援していただいている方々 メディアの反響 コンタクト

HOME
若者たちが、「夢」や「希望」を抱き、自分らしさを大切にして、元気に明るく過ごすことで、一度しかない、かけがえのない人生を充実させてほしい・・・それが「夢さがしプロジェクト」の願いです。
第4回夢さがしプロジェクトトークイベント開催決定!
~パティシエ辻口博啓&柿沢安耶さんを囲んで~
       「夢の実現に向けて」
会費:学生1,000円/一般1,500円(辻口さん&柿沢さんの焼き菓子お土産付き!)
日時:2010年10月28日(木)15:00スタート
会場:日本財団大会議室
後援:毎日新聞社 港区教育委員会 港ユネスコ協会
協力:日本財団 医療法人社団敬好会石井医院 クインシーアカデミー
お申し込み・お問い合わせはコチラまで!

「さがせる!学べる!教育総合サイト 学研マナビゲーション」にて、子育て応援コラムを連載中です!ぜひご覧下さい!!

 ● こんにちは、夢さがしプロジェクトです。
わたしたちは、若者たちが「夢」を抱き、「明るい未来」を創り出せるように、様々な活動を通してそのお手伝いをしています。
2002年「夢さがしエトセトラ」(菅原亜樹子・真船貴代子編著、紀伊国屋書店発売)を自費出版したことから始めた活動は、その後6年を経て活動の輪が広がってまいりました。
この本は様々な道でトップランナーとして活躍する方々の仕事のやり甲斐や、若者たちへのメッセージなどをまとめたものです。
本を出版したことがきっかけで、子供たちに様々な仕事があることや、好きなことが仕事につながるとがんばれるという内容で講演活動をしてまいりました。
2006年に「夢さがしプロジェクト」を立ち上げ、若者たちが自身の生きがいを見つけ、「夢」を持つためのきっかけ作りとなるような活動を続けていますが、おかげさまでたくさんのご支援と多方面よりの嬉しい反響をいただいております。
今後も、若者たちが、生きていくための力を培い、人生を充実させより豊かにしていくために、また、親世代の方々には「子供の夢のために大人ができること…」について若者の夢のサポートを共に考えるような活動を継続してまいりたいと思っております。
わたしたちの活動に共感いただき、ご支援、ご協力いただけましたら幸いです。
ご質問、ご要望などございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。

代表の菅原さんのブログです。↓
やまかん先生にお会いして~テーマ:お知らせ 2011-02-10 00:49:27
今朝は雪がちらつくほどの寒い一日でしたね。
先週はとても暖かでしたので、春の訪れも間近かしら~と思いましたが、まだまだですね。
週末も雪マークのお天気予報です(^_^;)
http://ameblo.jp/yumesagashi-blog/entry-10795930014.html
先日、仙台市立沖野東小学校の八巻寛治先生にお会いしました。
先生はエンカウンターの第一人者でいらっしゃいます。
以前より親しくお付き合いさせていただいていて、先生が赴任する仙台の小学校でもこれまでに2度ほどインタビューゲームをさせていただきました。
また3年ほどまえには夢さがしプロジェクトが開催した「エンカウンター入門講習」にもご協力くださり、スタッフも参加し、勉強することができました。

先生のブログです。
「やまかん日記」http://ameblo.jp/yamakan1213/
ベストセラーとなる本を何冊か出版なさっていますが、
現在も10冊ほどの本に関わっていらっしゃるそうで、相変わらずのご多忙…
お会いすると、いつも夢プロの活動にも色々と的確なアドバイスを下さいます。
そして、この秋出版予定の保護者向け書籍にもご協力をいただくことになりました。
本当にいつお目にかかっても生き生きとなさっていて、素敵な先生です(^-^)/。
先生に受け持ってもらえる子どもたちは幸せですね。
今の小学校の現状などもお話くださり、大変参考になりました。
機会があれば、また仙台の小学校でインタビューゲームをさせていただけるといいのですが…
先生に刺激を受け、私も現在進行中の本を充実した内容となるよう頑張って仕上げたいと思います。
手をかければかけるほど、良くなっていく…いつも思うことですが、本作りは奥が深いです。
キリがないとも言えます(^o^;)。
とはいえ、時間にも限りがあるので、できれば3月中をめどにまとめたいと思っています('-^*)/
最後の追い込みが大変かも…

2011年2月10日木曜日

学級づくりパワーアップセミナーイン横浜Ⅱ終わる



先日行われた「学級づくりパワーアップセミナーイン横浜Ⅱ」での私の講座風景です。
ワークショップ型が基本で、エクササイズを展開しながら進めることが多いので、あまりプレゼンは使わないようにしていましたが、今回は使いました。
 もう一枚の写真は、転入生の寄り添い指導の例です。私、八巻寛治は、スタートカリキュラムについても触れて話をさせていただきました。
 小一教育技術の連載は、12年目になります。スタートカリキュラムに活用できるエクササイズを提案しています。巻頭カラーにしていただくようです。ぜひそちらもご覧ください。
 

★「魅力ある先生」の「魅力ある語り・姿勢」を肌で感じるライブショー感覚のセミナー
<教師みらいプロジェクト>
学級づくりパワーアップセミナー in横浜・Ⅱ

[テーマ]   授業づくり・学級づくりの一体化をめざして
   ~ <新年度のスタート>学級づくりの土壌をどう育てるか ~

【日時】 2011年 2月 5日(土) 9:30~17:30 <受付9:00~>
【会場】「 横浜市スポーツ医科学センター<中研修室>」
 http://www.yspc.or.jp/ysmc/index.htm
〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3302-5 
     (TEL)045-477-5050  (FAX)045-477-5052
☆☆最寄り駅☆☆ 
■JR横浜線・東海道新幹線「新横浜駅」北口下車徒歩15分
■市営地下鉄「新横浜駅」下車8番出口(日産スタジアム方面)徒歩15分
■JR横浜線「小机駅」下車徒歩15分
【定員】40名    【参加費】3800円 (当日、受付にて)
【申込み方法】
○ 右記の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申込み・問合せ先>  【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL)076-454-2765、090-8096-5193  (FAX)076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com (ホームページ) http://future-dream.sakura.ne.jp
【申込締切】 2月 4日(金):定員になり次第締め切ります

【日程】
9:30  はじめの会           原田 和枝(神奈川・厚木市立鳶尾小学校)
9:40 <基調提案・①>
「自ら伸びるための勇氣を発揮したくなる《まるごと教育》」
~AKB48からSKEへ、チャンスの順番~ 
大谷 雅昭(群馬・富岡市立一ノ宮小学校)
【キャスター】老月敏彦
10:55 <基調提案・1>
「学級が変わる!授業が変わる!《クラスファシリテーション》」 
        大橋 邦吉(している株式会社)
【キャスター】八巻寛治
12:00  昼 食
13:00 <3分間学級づくり小ネタ紹介コーナー>  
「裏ワザあり!お笑いネタあり!学級づくりネタあり!授業ネタあり!」
サークル「ドリームぽけっと」
13:30<講座・①>   
「人間関係づくり出会いの演出で、新年度のスタートダッシュ!」 
                  八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
14:40 <講座・②>  
「スクールソーシャルワーク的手法によるサポートチームづくり」 
                  老月 敏彦(子どもサポート研究所)
15:40 <実践提案・1> 
「今から、ここからの学級づくり ~ ヒントは自分の中に ~」
  元吉 佑樹(千葉市立打瀬小学校)
16:10<実践提案・2>
「《ペア学習》による、かかわり合い、ともに学び、育つ学級づくり」
  久下  亘(上越教育大学教職大学院)
16:40 先生のしゃべり場:「学級づくりクリニック」 【キャスター】老月敏彦
17:20 <おわりの会>

2011年2月9日水曜日

指導要録記入マニュアル小学校版


そろそろ指導要録の気になることです。各社いろいろな本を出していますが、評価の重要なポイントをつかみやすく、記入文例のある者を探していました。
  初任研を担当しているので、若い人からベテランでも使いやすい1冊がこの本です。ぜひ手にとって見てください。超お勧めの1冊です。

平成22年改訂対応
指導要録記入マニュアル 小学校版

編著者名 尾木和英、小島宏、篠田信司/編著
判型 B5
体裁 単行本
定価(価格) 2,200円(税込み)
本体 2,095円
ISBN 978-4-324-09170-8
図書コード 5107692-00-000
発行年月日 2010年11月30日

http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=20_2001_202001001&products_id=6294&previouslinkrecommend=
内容

○Q&A方式で、新指導要録のポイントがすぐつかめます
すべての項目にわたって簡潔な問いを立て、それに対する回答のかたちで記述しているため、迅速な理解に役立ちます。

○実際の記入文例をふんだんに掲載しています
指導要録の記載の仕方はもちろんのこと、各教科・領域で特に記述したい所見の記入文例も紹介しています。

○編者・執筆者には、実践に定評のある研究者・管理職があたっています
学校現場の視点に立った記述に努めるため、日々の実践に精通した執筆陣をラインナップしています。

○毎日の評価活動に使えるように、「指導と評価の一体化」に基づいた解説です
指導要領・指導要録改訂の趣旨から、各教科・領域の観点に基づいた実践の進め方まで解説し、単なるマニュアルにとどまらない内容です。

目次
1 指導要録改善の趣旨と内容
 1 指導要録の意義とその作成
 2 学習評価改善と指導要録
 3 指導要録改訂の要点

2 指導要録に関する基本理解と記入例
 1 学籍の記録
 2 各教科の学習の記録
 3 各教科の観点別学習状況評価及び評定
 4 外国語活動の記録
 5 総合的な学習の時間の記録
 6 特別活動の記録
 7 行動の記録
 8 総合所見及び指導上参考となる諸事項
 9 出欠の記録

3 指導要録取扱いに関する留意点
 1 指導要録及びその取扱いの基本
 2 記入に際しての基本的な留意点
 3 指導要録抄本の送付
 4 指導要録の保存・管理
 5 指導要録の活用
 6 開示に伴う留意点

編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
 尾木和英…おぎ・かずあき/ILEC言語教育文化研究所代表理事
 小島宏…こじま・ひろし/教育調査研究所研究部長
 篠田信司…しのだ・しんじ/ILEC言語教育文化研究所専務理事
図書分類

2011年2月3日木曜日

仙台版「スタートカリキュラム」のすべて


仙台版「スタートカリキュラム」すべてが本になりました。
編著者は上越教育大教授 木村吉彦氏/監修
仙台市教育委員会編集です。教師として必読の1冊です。
5日の学級づくりパワーアップセミナーイン横浜Ⅱでも話題にするつもりです。
もしよろしければ横浜でお会いしましょう。

「スタートカリキュラム」のすべて
仙台市発信・幼小連携の新しい視点

編著者名 木村吉彦/監修
仙台市教育委員会/編
判型 B5
体裁 単行本
定価(価格) 2,200円(税込み)
本体 2,095円
ISBN 978-4-324-09151-7
図書コード 5107685-00-000
発行年月日 2010年11月10日
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=20_2001_202001001&products_id=6276

立ち読み パンフレットPDF

内容教師の話を聞けない、指示に従わない、45分間座っていられない……。
「小1プロブレム」解消の手立てとして今注目の「スタートカリキュラム」 の基本書!

新1年生が学校生活になじめず、授業中に立ち歩く、話を聞かないなどのトラブルが全国的に増えてきています。

仙台市教育委員会はこの問題への対策として平成21年度に「スタートカリキュラム検討委員会」を設置。カリキュラム編成の手引の作成、モニター校での2年間におよぶ試行を経て、全市立小学校への「スタートカリキュラム」導入を決定しました。

本書はこの間の実践のすべてを一冊にまとめ、全国に向けて発信するものです。
第1週から第5週の週ごとの時間割を詳細に紹介するほか、学級編制の工夫や保護者サポーターの活用等、全国で応用可能なワンポイント事例を多数紹介します。

目次
1 なぜ今「スタートカリキュラム」なのか
2 「スタートカリキュラム」を創る
3 「スタートカリキュラム」を実践する
4 事例・仙台型スタートカリキュラム
  1 子どもの新教育環境への適応過程を重視したカリキュラム
  2 生活科を中心とした単元構成
  3 6年間の小学校生活への第一歩目のカリキュラム
  4 小学校生活を緩やかにスタートさせる取組
  ワンポイント事例1 仮学級編制
  ワンポイント事例2 生活・学習サポーターの活用
  ワンポイント事例3 ワークスペースを生かした「わくわくタイム」の取組
  ワンポイント事例4 幼稚園・保育所と小学校との連携
  ワンポイント事例5 小規模校のスタートカリキュラム
  ワンポイント事例6 保護者アンケートを生かしたカリキュラム作成の工夫
  ワンポイント事例7 友達のよさを認め合いスムーズに学校生活をスタートさせる取組
  ワンポイント事例8 視覚に訴える指導の工夫
  ワンポイント事例9 特別支援学級との連携
  ワンポイント事例10 子どもの好奇心を生かした活動の工夫 
  ワンポイント事例11 特別支援学級におけるスタートカリキュラムの取組
5 発達段階をつなげる接続期カリキュラム
6 座談会・実践現場から見た「スタートカリキュラム」
7 「スタートカリキュラム」における教育委員会の役割
終章 「スタートカリキュラム」の意義と生涯学習
立ち読みのページです↓
http://www.gyosei.co.jp/home/read/5107685/index.htm#