2010年12月25日土曜日

跳び箱運動の授業に最適!


 全国的に冬休みに入りました。つかの間の休息でしょうか。一段落したら年明けの授業について,いろいろ模索するかと思います。体育では跳び箱運動のシーズンでしょうか。
 そんな方に超お勧めの1冊です。
よくわかるDVDシリーズ
新学習指導要領対応 跳び箱運動の指導法監/細江文利 編著/古井邦一

ISBNコード 9784091058751
判型/頁 B5/64頁
税込価格 1,995円
発売日 2010/11/15
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784091058751
小学校の跳び箱の指導法がすぐに分かる本
子どもが「やったー! できたー!」という喜びの声が一番大きいのが跳び箱運動です。これから寒い冬に向かい、器械運動(マット・鉄棒・跳び箱運動)の中で子どもが積極的に運動をし、体力アップに最も役立つのも跳び箱運動です。本書はまず低・中・高学年別に跳び箱運動の場つくりを紹介します。次にその場ごとにどのような遊びや運動があるのかを動画と本文イラストで分かりやすく解説します。
低学年は「ケンパーでとぼう」「遠くへとぼう」「ぴょんぴょんステージ」「脚をひらいてとぼう」「脚をとじてとぼう」「跳び箱前回りをしよう」の6種類の跳び箱遊び、中・高学年は「開脚跳び1・2」「かかえ込み跳び」「台上前転1・2」「首はね跳び」「頭はね跳び」「あお向け跳び」「側方倒立回転跳び」の9種類の跳び箱運動、小学校で行うすべての跳び箱遊び・跳び箱運動の技を動画で収録しました。本文ではすべての技に対しての支援のポイントと声かけをイラストにまとめましたから、動画と一緒に見れば、跳び箱運動の授業が立体的に理解できます。ベテランの先生はもちろん、体育の授業があまり得意でない新任の先生にも十分に役立つ跳び箱の授業、必携の一冊です。

2010年12月18日土曜日

小一教育技術2011年1.2月号が発刊になりました。今回は…


11年目の連載をさせていただいている小一教育技術2011年1.2月号が発刊になりました。
今回は「冬休み明けのミニゲーム」で「聞く・聴く・きく(質問する)」の特集です。
巻頭二色刷に組んでいただきました。心から感謝です。
ぜひ店頭でご一読ください。

小一教育技術 2011年1・2月号 
12月15日発売
 価格980円(税込)
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho1_cover/
二年生へつなげる「書くこと」の実践指導法や指導要録、動画3本と、新年に役立つネタが満載!
一年生の指導要録はすべての学年の基礎となります。「書くこと」の指導法も、話題の京女式で大変参考になるでしょう。
いよいよ2011年。卯年を迎え、かわいい創作ウサギグッズを動画で紹介します。なわとびや簡単マジックも動画付きで楽しみながら授業にいかせるでしょう。一年生の指導要録の準備は今から少しずつ、そして、「書くこと」の指導をふりかえりながら、二年生へつなげていきましょう。

二年生へつなげる「書くこと」の実践指導法は、話題の京女式ノートと国語教育全国大会の実践発表です。一年生の指導要録の記入文例も、他学年の基礎になる大事なものです。動画は、簡単マジック、創作ウサギグッズ、なわとびと3本立て。新学習指導要領シリーズは、特別活動です。
今月号のDVDDVDのくわしい内容紹介はこちら今月号の目次
このページのトップへ
次号予告小一教育技術 
2011年3月号
2011年2月15日ごろ発売
価格980円(税込)
【小一〜小六教育技術 DVDマガジン 3月号】
DVDプレイヤーとテレビがあれば、学校でもご自宅でも高画質な資料映像をご覧いただけます。またパソコンからは、ワークシート、プリント教材、掲示資料など実務書類を引き出せます。

★ビデオ映像
子どもの心をつなぐゲーム・エンカウンター/ビックリお楽しみ会/ミシンの使い方とボタンつけ/「外国語活動」英語ノート2/「ヒップホップ」基本のき/電気の利用/ほか
★実務書類(プリント教材)
配当160漢字マスタープリント/二年生の「算数」ふり返りプリント/できていますか、子どものマナー/教科指導のヒントとアイディア集/おもしろプリント国語・算数/ほか

【第1特集】
 子どもの力を引き出す
 三学期の通知表記入文例
【第2特集】
 学年末保護者会を成功させる5つのポイント
【特選発表】
 第46回 わたしの教育記録
 「言語活動を重視した理科指導の工夫〜理科作文を取り入れた実践から〜」
【2色企画1】
 もうすぐ二年生!進級を祝おう! かわいいミニグッズ
【映像連動企画/2色企画】
 エンカウンターを用いて 子どもの心をつなぐゲーム

一年生にも効果的!電子黒板の実践活用法!

【拡大版】
 総まとめ ドラえもんといっしょにおべんきょう
 国語科・算数科の学習プリント
【新学習指導要領シリーズ7】
 2年生へつなげる学習のしつけの活動
【3月の学級経営】
・感謝の気持ちを伝える六年生を送る会
・新一年生迎える準備
・年度末お別れ集会
・賞状やがんばり賞のアイディア ほか
【連載】
・子どもの心にひびく「道徳」のお話資料と展開例
・みんなにこにこ学級活動
・トラブル対応アドバイス
・一年生の外国語活動
・保護者のホンネ
・読者の声
・ニュースアングル ほか

2010年12月12日日曜日

学級づくりパワーアップセミナーイン仙台が終わる!

学級づくりパワーアップセミナーイン仙台が終わりました。
 全国から30名程度の方の参加でした。東北青年塾や学級活動仙台ネットなどのメンバーの方々にも参加していただきました。
 今回は私、八巻寛治も担当させていただきました。終了後には仙台光のページェント開催中の定禅寺通りで点灯の瞬間を見ました。。
 秋深い仙台を味わっていただきました。皆さんもいかがですか?

★「魅力ある先生」の「魅力ある語り・姿勢」を肌で感じるライブショー感覚のセミナー
<教師みらいプロジェクト>
学級づくりパワーアップセミナー in仙台

[テーマ]   授業づくり・学級づくりの一体化をめざして
       ~ 授業力アップ、学級指導力アップ ~

【日時】 2010年 12月11日(土)10:00~16:50 <受付9:00~>
【会場】「 東京エレクトローンホール宮城<401会議室>」
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目3番7号
    (TEL)022-225-8641 (FAX)022-223-8728 http://www.miyagi-hall.jp
☆最寄り駅☆ ■【JR仙台駅から】地下鉄2番線泉中央方面乗車→勾当台公園駅下車
→出口「公園2」から徒歩300m(所要時間約15分)
【定員】40名    【参加費】3800円 (当日、受付にて)
【申込み方法】
○ 右記の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申込み・問合せ先>  【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL)076-454-2765、090-8096-5193  (FAX)076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com (ホームページ) http://future-dream.sakura.ne.jp
【申込締切】 12月 10日(金):定員になり次第締め切ります

氏  名  担当学年、担当教科 経験年数
自宅住所 (〒         )
勤務先 懇親会参加<3000円程度>の有無  ( 有 ・ 無 )
連絡方法 (Eメール)                                              (FAX)
【人【情報の取扱い】事務局が参加手続き上の確認連絡が必要になった場合に、上記の個人情報を利用させていただきます。

【日程】
10:00 <挨拶・基調提案>
「授業づくり・学級づくりの一体化をめざして」 老月敏彦(子どもサポート研究所)
10:20 <はじめの会>              及川悦彰(仙台市適応指導センター)
10:30 <学級づくりクリニック>      
☆実践提案①                   [提案] 堀多佳子(仙台市立小松島小学校)
☆実践提案②                   [提案] 濱本 健(仙台市立遠見塚小学校)
☆実践提案③ 「凡人教師道・自ら勇氣を発揮したくなる『まるごと教育』」
    [提案] 大谷雅昭(富岡市立一ノ宮小学校)
☆クリニック         【コメンテーター】 野口晃男、赤坂真二、八巻寛治 【キャスター】 老月敏彦
12:00 <昼食>
13:00 <実践的体験講座>  八巻寛治(仙台市立沖野東小学校)
手軽にできる児童生徒理解・アセスメント
■子ども達の心が読める方法は? どうしてこの子はこんな反応をするの? アンケートは
取ったけど,その後の活用の仕方は?  児童生徒理解の仕方のミニネタを紹介します。

14:00 <講座①>   赤坂真二(上越教育大学教職大学院准教授)
協力体験で まとまる力を引き出す
■すべての子どもはつながる力をもっています。全てのクラスはまとまる力をもっています。
クラスのまとまる力をどう引き出すか、実践を通して紹介します。

15:00 <講座③>  野口晃男(盛岡大学非常勤講師)
指導力を高めるとっておきの方法
① 誰もが経験するであろう自信喪失からの脱出方法について具体的に考えます。
② 学級担任としての品性、品格を磨く方法を探ります。
                      
16:00 <先生のしゃべり場>               [キャスター] 野口晃男
16:40 <おわりの会>                       老月敏彦(子どもサポート研究所)