2009年11月30日月曜日

忙しい先生のためのミニワークショップ12か月発売開始


忙しい先生のための「ミニワークショップ12か月」発売開始になりました。
今回は、表紙も表示されました。学事出版さんのホームページから閲覧できます。
忙しい先生のためのミニワークショップ12か月 八巻寛治 著
B5判 128ページ 定価2,100円(本体2,000円)
978-4-7619-1701-2 小・中学校教師
http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1701-2.html
多忙な先生方に、20分でできるミニ研修会。教職員のコミュニケーションを図りながら、一人ひとりの力量アップが手軽にできる。


はじめに
1章●ワークショップ型ミニ研修会の活用のしかた
1 ワークショップ型ミニ研修会とは
(1)校内研修を“ミニ研修会”で…
(2)すき間の時間や職員室等で手軽にできる
(3)忙しさへの対応としての“ミニ研修会”
2 新しいタイプのミニ研修会の提案
(1)今の時代にあった研修スタイルとは
(2)アイスブレーキング
(3)コミュニケーション型ワークショップ
(4)対話型ワークショップ
3 展開のポイントと留意点
(1)ミニ研修会の展開のポイント
(2)ミニ研修会の留意点
(3)ミニ研修会の活用のしかた
2章●アイスブレーキングに使えるエクササイズ
1 雰囲気づくりに役立つエクササイズ
じゃんけんエクササイズ
イエス・ノーインタビュー
2 簡単な自己開示ができるエササイズ
わたしは○○です
ご注文はどっち?
3 協力ゲームで盛り上がるエクササイズ
○○順に並ぶ
みんなで絵画
4 スキンシップで関係づくりを促がすエクササイズ
まんまるコミュニケーション
みんなでリラックスマッサージ
5 信頼関係をつくるエクササイズ
あなたなら誰にする?
ジェスチャーゲーム「~をして~と思っているところ」
3章●ワークショップ型ミニ研修12か月
4月・教師と保護者、保護者同士の円滑な関係づくり
5月・初めての出会いを演出する学級懇談会・保護者会
6月・アサーションスキルで保護者との関わり方を学ぶ
7月・夏休み前の学級懇談会「参観授業を追体験する」
8月・夏休みにカウンセリングを学ぶ
9月・保護者からの苦情「電話での対応」
10月・保護者からの苦情「来校したときの対応」
11月・保護者との「個別面談」の対応のしかたを学ぶ
12月・冬休み前の学級懇談会「親と子の関係づくりを学ぶ」
1月・学年まとめの学級懇談会「人間関係トラブル解決のしかたを学ぶ」
2月・ちょっと嬉しい学年まとめの懇談会
3月・互いの頑張りにエールを贈ろう!
4章●対話型ワークショップ
1 ランキング
ダイヤモンド型ランキング
ピラミッド型と逆ピラミッド型
2 発想法
ブレーンストーミング
ブレインライティング
3 KJ法的な手法
KJ法的な話し合い
ポスタワーセッション
4 連関図法
イメージマップ
フィッシュボーン
5 イメージ発想法
概念化シート
マンダラート

2009年11月29日日曜日

忙しい先生のためのミニワークショップ12か月予約受付中

 富山の先生から教えていただき、新刊本が予約受付を開始したようです。詳しくは、下のURL(アマゾンさん)をクリックしてみてください。
 ご活用いただけると有り難いのですが…。

忙しい先生のための ミニワークショップ12か月 (単行本(ソフトカバー))
八巻 寛治 (著)

価格: ¥ 2,100 国内配送料無料 詳細
ただいま予約受付中です。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフト包装を利用できます。

この商品のURLをメールで携帯に送る

商品プロモーションおよび特別キャンペーン
雑誌、およびマーケットプレイスでのご注文は、「本 全品 国内配送料無料」キャンペーンの対象外です。 詳しくはこちら

予約注文・限定版/初回版・特典に関する注意
http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%84%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%9712%E3%81%8B%E6%9C%88-%E5%85%AB%E5%B7%BB-%E5%AF%9B%E6%B2%BB/dp/4761917016/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1259499974&sr=1-3
商品の説明
内容紹介

多忙な先生方に、20分でできるミニ研修会。教職員のコミュニケーションを図りながら、一人ひとりの力量アップが手軽にできる。
【小・中学校教師向け】

★目次より★
1章●ワークショップ型ミニ研修会の活用のしかた
1 ワークショップ型ミニ研修会とは
2 新しいタイプのミニ研修会の提案
3 展開のポイントと留意点

2章●アイスブレーキングに使えるエクササイズ
1 雰囲気づくりに役立つエクササイズ
2 簡単な自己開示ができるエササイズ
3 協力ゲームで盛り上がるエクササイズ
4 スキンシップで関係づくりを促がすエクササイズ
5 信頼関係をつくるエクササイズ

3章●ワークショップ型ミニ研修会12か月
4月・教師と保護者、保護者同士の円滑な関係づくり
5月・初めての出会いを演出する学級懇談会・保護者会
6月・アサーションスキルで保護者との関わり方を学ぶ
7月・夏休み前の学級懇談会「参観授業を追体験する」
8月・夏休みにカウンセリングを学ぶ
9月・保護者からの苦情「電話での対応」
10月・保護者からの苦情「来校したときの対応」
11月・保護者との「個別面談」の対応のしかたを学ぶ
12月・冬休み前の学級懇談会「親と子の関係づくりを学ぶ」
1月・学年まとめの学級懇談会「人間関係トラブル解決のしかたを学ぶ」
2月・ちょっと嬉しい学年まとめの懇談会
3月・互いの頑張りにエールを贈ろう!

4章●対話型ワークショップ
1 ランキング
2 発想法
3 KJ法的な手法
4 連関図法
5 イメージ発想法



著者について
八巻寛治(やまき・かんじ)1958年宮城県生まれ。宮城県仙台市立小学校教諭。上級教育カウンセラー・学級経営スーパーバイザー(Q‐U等)。

登録情報
単行本(ソフトカバー): 128ページ
出版社: 学事出版 (2009/12/11)
ISBN-10: 4761917016
ISBN-13: 978-4761917012
発売日: 2009/12/11

2009年11月28日土曜日

教師の心のスイッチ刊行


 早稲田大学の菅野先生の本です。前回紹介したときは、増刊号て゛したが、好評につき単行本化しました。
ぜひご一読ください。
『教師の心のスイッチ
 こころのエネルギーを補給するために』
 菅野 純 著 1,680円(税込)
http://www.honnomori.co.jp/
 教育が様々な困難を抱えるいまこそ、「こんな教師でありたい」という思いを新たにし、そのための心のスイッチを点検してみませんか? 日々酷使される心も「基礎」が大事です。
心の奥底に、やさしく染み込む“読むサプリメント”!

第1章 子どもへのかかわりの二つのエッセンスから
第2章 心のゆとりの構造
     言葉にならない<ことば>を聞き取るために
第3章 心の基礎力を補強する
     もう一つの「心のピラミッド」づくり
第4章 心の基礎が揺らぐとき
第5章 心の基礎をさらに補強するために
コラム

(本書は『月刊学校教育相談』2009年7月増刊号を単行本にしたものです)

四六判

菅野 純 著
ほんの森出版 定価1,680円(本体1,600円)
2009年7月発行 四六判 192ページ ISBN978-4-938874-66-7 C3037


<一言コメント>
教師の心を癒し続ける菅野純先生。読み進めるうちに、心のエネルギーが補給されてきます。

 *本書は『月刊学校教育相談』2009年7月増刊号を単行本化したもので、内容は同一です。

第1章 子どもへのかかわりの二つのエッセンスから
 子どもと先生を元気にする二つエッセンス
 言葉にならない〈ことば〉に耳を傾ける
 心の土台(基礎)をふまえる―子どもの心の基礎づくり
 子どもの「心のピラミッド」から大人の「心のピラミッド」へ

第2章 心のゆとりの構造―言葉にならない〈ことば〉を聞き取るために
 心のゆとりとは
 心のゆとりの構造
 心のゆとりをもつために

第3章 心の基礎力を補強する―もう一つの「心のピラミッド」づくり
 人間とかかわることの〈よさ〉体験を再確認する
 〈心のエネルギー〉を補給しよう
 社会的能力の再確認を

第4章 心の基礎が揺らぐとき
 追い詰められていく教師の心―一人の教師の事例から
 「心のピラミッド」が揺らぐとき
 「心のピラミッド」崩壊の危機を乗り越える―もう一つの事例から
 心の危機の中の二人の先生
 教師のメンタルヘルス

第5章 心の基礎をさらに補強するために
 自分と学校組織にしなやかな対応力を
 わが国の教育に内在する「心の教育」
 教師の潜在力
 心の基礎の再構築・再構成のヒント

コラム
 スランプを乗り越えるために
 学校管理職のカウンセリング的役割
 学校組織のメンタルヘルス度チェック

2009年11月27日金曜日

きてよかった!と言ってもらえるクラス懇談会ベストプラン


保育園向けのクラス懇談会の参考書の紹介です。
書名は、『保育園の 「きてよかった!」と言ってもらえる クラス懇談会ベストプラン 
 子育てを支援し、保護者どうしのつながりをつくる』
 保育研究会 HEART&EYE 著 代表:大窪裕喜恵 1,890円(税込)
です。仙台市内の保育所の先生方との数年間にわたる勉強会で得られた成果を分かりやすくまとめていただきました。
保育園、保育所に限らず、幼稚園、小学校でも参考にできる一冊です。
ぜひご一読ください。

 エンカウンターエクササイズやロールプレイを取り入れた、懇談会のプランを満載した本です。
 保護者も保育士も、楽しく語り合って親しくなれます。

PARTⅠ 懇談会のプランをつくろう
PARTⅡ 懇談会ベストプラン
       テーマ別・対象クラス別・時期別
PARTⅢ 人気のエクササイズ・バリエーション
PARTⅣ 懇談会で好評だったシナリオロールプレイ事例
http://www.honnomori.co.jp/
http://www.honnomori.co.jp/isbn978-4-938874-70-4_shippitusya.pdf

2009年11月23日月曜日

生き方を支える進路相談が発刊になりました


 エンカウンターで学級が変わるショートエクササイズ集1・2で、一緒に編集に携わった静岡の飯野氏の遺作となる書籍が発刊になりました。
具体事例が示されていますので、読みやすい一冊です。ぜひご一読ください。
飯野氏へのご冥福をお祈りいたします。

事例で読む「生き方を支える進路相談」教師だからできるキャリアカウンセリング
飯野哲朗 著 A5判/136頁 定価:1890円 発行年:2009年
ISBN:978-4-8100-9556-2

【予告】12月10日刊行!
中学・高校・専門学校・大学の教師が,進学や就職の悩み相談を通して,人として,教師として考えたいこと。

―まえがきより―
 進路の選択には,さまざまな要素が絡みます。進学なら本人の成績と希望,書いての経済事情,就職なら本人の希望と求人状況,給与などの諸条件……。友人や家族の考えも本人の進路を左右しがちです。このように絡み合う要素の合間を縫うようにして決まる進路が,自分の未来に直結しているわけです。多くの生徒が,進路選択で不安を抱くのも無理はありません



 進路選択の不安を解消する手だてとして,カウンセリングへの期待が高まっています。しかし,カウンセリングだけで解決できない問題が少なくないことも事実です。カウンセリングと教師の専門性が協働して,はじめて生徒の人生を支える進路相談が可能になるのです。
http://www.toshobunka.co.jp/books/detail.php?isbn=ISBN978-4-8100-9556-2
 本書では,進路指導や進路相談活動の前提となる,「教師の言動を支えるもの」を話を進めようと思います。 目次
第1章 教師が生き方と進路にかかわるとは

  1.教育現場でカウンセリング・教育相談は万能ではない
  2.カウンセリング・教育相談を超える教師の力
  3.生徒の進路とあり方生き方にはさまざまな背景がある
  4.教師の専門性のレベルは人間性のレベルでもある

第2章 12事例に見る 生き方を支える進路指導
 <友人とのかかわり>
  事例1:別々の人生を歩みはじめる4人 
      ◆別れと旅立ちを受け入れる準備を
  事例2:指定校推薦を競い合うF子とG子 
      ◆残酷な現実を乗り越えて支え合うこと
 <家族とのかかわり>
  事例3:スポーツインストラクターをめざすA君
      ◆自分の人生は自分1人のものではない
  事例4:父親がリストラにあったH子
      ◆家庭の問題だからこそ第三者である教師の支援が重要
 <教師とのかかわり>
  事例5:調理の専門学校をめざすC子 
      ◆戒めたい教師の思い込みと主張
  事例6:大工さんになるというG君
      ◆生徒や親との価値観・人生観の違いを認識する
 <現実的な条件>
  事例7:残された企業を受験するE子
      ◆人生の幸不幸の複雑さを認識させる
  事例8:医者になりたかったD君
      ◆第2希望にも第1希望と同じ価値を見いだす
  事例9:明日までに企業決定を迫られるM君
      ◆「時間」という現実を通して社会の厳しさを知る
 <再出発>
  事例10:消防士への転向を考えたK君
      ◆1度選んだ進路を「違う」と感じたとき
  事例11:よりよい自分になろうとするT子  
      ◆社会に出てからようやく人生を考えた生徒
 <人生の理不尽>
  事例12:家庭の経済状態に耐えかねたK君
      ◆進路の相談は人生の相談でもある

第3章 事例から見えてくること,考えておきたいこと

  1.友人とのかかわりから見えてくるもの,考えておきたいこと
    (事例1,2)
  2.家族とのかかわりから見えてくるもの,考えておきたいこと
    (事例3,4)
  3.教師とのかかわりから見えてくるもの,考えておきたいこと
    (事例5,6)
  4.さまざまなかかわりを整理し,生徒とともに探す進路
    (事例1~事例6)
  5.現実的な課題の前で見えてくるもの,考えておきたいこと
    (事例7,8,9)
  6.再出発を決心した生徒とのかかわりから見えてくるもの,考えておきたいこと
    (事例10,11)
  7.理不尽な人生を強いられる生徒に寄り添うということ
    (事例2,4,8,12)

第4章 進路とあり方生き方にかかわるために

  第1節 個人として追究しておきたいこと
   1.自己の内面への問いかけこそが第一に求められる
   2.意図的・計画的な自己分析・自己洞察を深める
   3.「いかに生きるか」に関心をもち,学び,考える
   4.人生の矛盾や理不尽さを受けとめる手段を
   5.生活,生き方,言動の指針をもつ
   6.個人としての追究とは……まとめ

  第2節 教師として追究しておきたいこと
   1.個人の興味関心だけでは生徒の問題を解決できない
   2.生徒が直面する人生の課題・問題を理解する
   3.課題・問題解決に向けた技術・方法論を学習する
   4.さまざまな生徒理解の手法を学ぶ
   5.カウンセリング技法は他の専門性があって生かされる
   6.教師として追究しておきたいこと……まとめ

  あとがき
  おわりに

2009年11月22日日曜日

小一教育技術2009年12月号が発刊になりました


 小一教育技術2009年12月号が発刊になりました。
私、八巻寛治は、やまかん流「手軽にできる心理技法」を連載させていただいています。
今回は、⑦「体調不良を訴えて保健室に行きたがる子」への対応の仕方を紹介しています。イメージによるリラックス法です。ぜひご一読ください。
http://www.ed.shogakukan.co.jp/book_index/01/index.html
【特別付録09ー10冬版】
DVD-ROM
年賀状&学級経営お役立ちデータ集
(1)年賀状100点、クリスマスカード20点、寒中見舞い10点 ほか
落ち着いたデザインからポップなものまで取りそろえて、大量に収録! 例年通り、干支イラスト集・ハガキ文例も充実しています。

(2)撮り下ろしムービー3本立て
★体育科「体つくり運動 基本&応用アイディア集」(低・中・高学年)

★レモンさん(山本シュウ)講演完全収録

★『小学館の図鑑NEO 科学の実験』より、おもしろ科学実験映像BEST3(低・中・高学年)

(3)学級経営テンプレート集(1~3月)
がんばりカード、表彰状、学級通信・学年通信例、そのまま使えるカット&レタリング集、お役立ちカレンダー等を大量収録。

【特集】
新学習指導要領移行期1年目
子どもの育ちを温かく伝える
通知表記入文例
【2色企画:1】
みんなでワイワイ盛り上がろう
二学期さようなら集会
【2色企画:2】
二年生までに身に付けたい基本のキ!
生活習慣のチェックと指導
【新学習指導要領シリーズ(8)】
算数科の新単元
「時刻の読み方」指導の実際
【プリント資料】
ドラえもんといっしょに
おべんきょう(国語科・算数科)
【新学習指導要領移行期1年目の】
教科指導 ヒントとアイディア集.このページのトップへ次号の内容小一教育技術
2010年1月号予告
12月15日ごろ発売
定価840円(税込)【特集】
今ならまだ間に合う!
子どものつまずき別
「国語科・算数科」指導のアイディア
基本的なこと(挙手・発言の約束、ノートの取り方、家庭学習など)もおさえながら、子どもの国語科・算数科のつまずきに対応した指導法を、実践例をもとに紹介します。

【特別記事】
早めに始めよう!
(移行期一年目)
「指導要録」の記入準備と投資収集
指導内容の増があった数学科や前倒し実施が可能だった教科もあった今年度。指導要録記入にあたっての準備は例年より、早くそして念を入れて進めなければなりません。そのポイントは何かを紹介。

【2色企画(1)】
みんなと遊べてうれしいな!
一年生にピッタリの伝承遊びベスト7新年は日本の伝統的な遊びに触れる絶好のチャンス。昔から親しまれてきた遊びを現代風にアレンジして図説します。

【2色企画(2)】
気分も新たに新年のスタートを!
1月の教室環境と掲示資料
「書き初め」「子ども一人ひとりの新年のめあて」などの掲示物、冬そして伝承遊びに使える玩具や小物の常設のアイディアなどを図説紹介します。

【新学習指導要領シリーズ(9)】
移行期1年目の指導
体育科:心も体もポッカポカ!冬の「体つくり運動」
新学習指導要領「体育科」の改訂の中心内容の「体つくり運動」。冬に取り組める「体つくり運動」を具体的に紹介。

【プリント資料】
ドラえもんといっしょにおべんきょう(国語科・算数科)
1月頃にする内容のプリント資料。

【1月の学級経営資料】
・1月の担任実務+ワンポイントチェック表

・子どもたちの成長を伝える学校公開日のアイディア

・対応の難しい保護者への対応

・配慮を必要とする子の指導



【新学習指導要領移行期1年目の教科指導ヒントとアイディア集】
国語科
ことばって おもしろいな(光村図書)

いろいろなじゃんけんについて はなしあおう(東京書籍)

算数科
かたちあそび・とけい(2)

生活科
ふゆとなかよし

音楽科
リズムを かんじとって きこう

図工科
宇宙への出発

体育科
表現あそび

【連載】
●豊かな心を育む 道徳のお話資料と展開例

●わくわくにこにこ みんなの学級活動

●1月の食育

●マンガでわかるトラブル対応アドバイス

●一年生の外国語活動 英語で遊ぼう!

●心ほぐしのミニゲーム

●保護者のホンネ

●読者の声

2009年11月20日金曜日

総アクセス数555555件に心から感謝!


本ブログ「やまかん日記」は、550000件を超えて、555555件になっていました。
ただ、ゴロが良かったことと、ゴー!ゴー!レッツゴー!のイメージだったので、紹介させていただきました。おかげさまで記事の投稿がスタートしてから3年11か月になりました。
とくに11月は、ほとんどアップしていなかったのにもかかわらず、10日で五千件を超えていました。皆様に見ていただき、コンスタントに増えていました。心から感謝いたします。
 当初は日数件のアクセスでしたが、先ほど総アクセス数を確認したところ、 51万件を超えていました。記事数は1600件を超え、コメントも2600件を超え、まさかの大台に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
 なかなかコメントに対して返事ができずに申し訳ありません。
他にもいくつかブログを開いていて、約95.000件ですので、総数では、65万件程です。
八巻寛治
<リンク:http://d.hatena.ne.jp/yamakan-sendai/>http://d.hatena.ne.jp/yamakan-sendai/
<リンク:http://blog.goo.ne.jp/yamakan1213>http://blog.goo.ne.jp/yamakan1213
<リンク:http://ameblo.jp/yamakan1213/>http://ameblo.jp/yamakan1213/
<リンク:http://blogs.yahoo.co.jp/yamakan1213>http://blogs.yahoo.co.jp/yamakan1213
 最近は、学校が忙しい通信表の時期や長期休業時期のアクセス数がグッと減るものの、ワンパターンの紹介にもかかわらず訪問してくださる方がいて、心から感謝です。ある方の分析では土日のアップ率が高いと言うことです。教育関係者がほとんどと言うことでしょうか。
 いつまで、続けられるかは、分かりませんが、今後も細々と続けていくつもりですので、時々見ていただければ幸いです。今後も、苦しんでいる先生方や保護者の方、悩んでいる先生方や子育てで困っている保護者の方の参考になるような、少しでも役に立ってもらえばありがたいと思います。
 
 明治図書さんのEduブログのオフィシャルブログとして混ぜていただいています、私、八巻寛治のブログ「やまかん日記」<リンク:http://edublog.jp/ktsn1213/>http://edublog.jp/ktsn1213/は、お陰様で昨日の段階で「総アクセス数が55万件」を超えていました。
3年ちょっとでまさか…という気持ちと、ひょっとしてこのままアップし続けると50万件も夢じゃない?という気持ちでいます。日頃のアクセスに心から感謝いたします。本当にありがとうございますm(_ _)m
 また、先日もお話ししましたが、「小学館さんの教育技術おすすめリンク集執筆者サイト」に混ぜていただきました。リンクなので同じ内容ですが、著名なK先生やS先生方達のブログともリンクしていて、参考になるものが多いので、良ければどうぞご覧ください。
小学館さん教育技術ホームページ
<リンク:http://ed.shogakukan.co.jp/link/03-02kojin.html>http://ed.shogakukan.co.jp/link/03-02kojin.html
自分としては信じられない気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。そして、よけ
れば、これからもお付き合いいただければ幸いです。

 Eduブログ オフィシャルブログ「やまかん日記」アクセスデータ

アクセスデータ
※気づいたときにはこうでした↓すみません(^_^;)
総アクセス数 555556
総記事数 1662
総コメント数 2653

2009年11月19日木曜日

総合教育技術2009年12月号が発刊になりました


総合教育技術2009年12月号が発刊になりました。
今回は、DVD-ROMもついてさらに魅力的な内容です。
私、八巻寛治は、初任もベテランも活かす!「教師間コミュニケーション」が参考になりました。ぜひご一読ください。
総合教育技術2009年12月号
【特別付録09-10冬版】
DVD-ROM
年賀状&学級経営お役立ちデータ集
(1)年賀状100点、クリスマスカード20点、寒中見舞い10点 ほか
落ち着いたデザインからポップなものまで取りそろえて、大量に収録! 例年通り、干支イラスト集・ハガキ文例も充実しています。

(2)撮り下ろしムービー3本立て
★体育科「体つくり運動 基本&応用アイディア集」(低・中・高学年)

★レモンさん(山本シュウ)講演完全収録

★『小学館の図鑑NEO 科学の実験』より、おもしろ科学実験映像BEST3(低・中・高学年)

(3)学級経営テンプレート集(1~3月)
がんばりカード、表彰状、学級通信・学年通信例、そのまま使えるカット&レタリング集、お役立ちカレンダー等を大量収録。

【特集1】
初任もベテランも活かす!
「教師間コミュニケーション」
【特集2】
“ことば”と質をふまえた
「総合的な学習の時間」の精選
【特別企画】
文部科学副大臣
鈴木寛さんに訊く!
「政権交代でここが変わる」
【スペシャル・インタビュー】
栗林慧さん
(昆虫写真家)
http://ed.shogakukan.co.jp/book_index/extra01/index.html
【無料添削!】
★目指せ!ニューリーダー
学校管理職研修.このページのトップへ次号の内容総合教育技術
2010年1月号予告
12月15日ごろ発売
定価840円(税込)【特集:1】
やる気倍増!
移行期からの「教員評価」
年度末、学校リーダーが最も頭を悩ませる「教員評価」。1月から2月にかけて、管理職は、学校職員や事務職員を含めた教職員をどのように評価し、それを本人にどのように提示し、またその結果をどのようにして文書にまとめればよいのか。移行期という状況もふまえながら、提言や実践例で答えていく。

●提言/新学習指導要領で求められている「言語活動の充実」について、教師が授業等でいかに取り組んでいるかを、学校リーダーが観察・「評価」するためのポイントは何か?
文教大学教授 蛭田政弘

●具体例/学校リーダーの考える、教職員のやる気を喚起する「職務分類別評価」
(1)学習指導 (2)生徒指導 (3)学校運営 (4)その他

●Q&A/「移行期の学校評価」学校リーダーの悩みに答える!
(1)小学校外国語活動をどう評価する?

(2)給食調理員、学校用務員、学校事務職員の評価は? など

●座談会/評価される側の考える「やる気の出る教員評価」とは?
【特集:2】
学校運営の推進役! どう取り入れ、どう伝える?
教務主任(ミドルリーダー)のネットワーク力
日常の学校運営に関わる業務は言うに及ばず、教育活動の活性化や家庭や地域との連携など、教務主任の仕事は多岐にわたる。ミドルリーダーたる教務主任が求められるものの中でも、外部の情報を収集し、校内の教職員に伝える能力が、これからの時代には必須。今回は「ネットワーク力」に注目して、教務主任としての能力を向上させるものは何かについて考えていく。

●提言/優秀な学校リーダーとなるためには、教務主任での十分な経験が不可欠。そのために、「ネットワーク力」を身につけることは必須である
埼玉県さいたま市教育委員会 山下成明参事

●座談会/「情報収集」、「外部リンク」、そして「組織マネジメント」 わたしはこうして、教務主任としてのネットワーク力を高めている
●他校の様子を知り、情報交換の場を持つ教務主任のネットワーク力・情報源20
【特別企画】
野口芳宏、隂山英男、藤原和博・・・が語る
「校長職の魅力、そしてロマン」
近頃、校長職を希望する教師が減る一方だが、はたして今、「校長」という仕事には魅力がないのだろうか。歴史的名校長や校長職経験者、現役校長たちに、その「魅力とロマン」を熱く語ってもらう。

【スペシャルインタビュー】
パラダイス山元さん
(マンボミュージシャン・公認サンタクロース)

グリーンランド国際サンタクロース協会公認のサンタクロースとして、子どもたちの未来のために尽力する山元さんに、これまでの足跡を訊く。

【4大強力連載!】
1.学校見聞録
東京大学大学院教授 佐藤 学

2.魂の校長塾
日本教育技術学会理事 野口芳宏

3.子どもに聞かせたい! 校長先生のお話
明治大学教授 齋藤 孝

4.アングルを変えて視れば ~オックスフォードの地から
オックスフォード大学教授 苅谷剛彦

【3年目突入の人気エッセイ企画!】
TREND2009
(1)絵本作家・詩人・作詞家 やなせたかし

(2)法政大学教授・江戸文化研究者 田中優子

【他にも盛りだくさんの連載!】
●「教育風土記2009」 第10回 大阪府

●「理数教育の命」前京都大学教授 上野健爾

●「ドラマの中の教師像」日本大学教授 佐藤晴雄

●「全国優秀教師列伝」

●「はじめての学年主任」久保田正己

●「知っておきたい戦後教育史」飯田 稔

●大村はま「生涯一教師のことば」

【充実の実用連載!】
●教育ジャーナル

●保護者とともに歩む

●特別支援教育を訪ねる

●詩のある風景

●情報パック

●学校だよりと学校経営の実務

【応募者倍増!ニューリーダーを目指すあなたのための New School Leader】
2009年度 学校管理職研修
★管理職を目指す手順とヒントがいっぱい!

★無料添削で、合格への道が具体的に見えてくる!

★ライトな記号式問題+短作文の「法規セミナー」で、今すぐ気軽に応募!

2009年11月5日木曜日

やまかん流信頼関係を創る学級づくりセミナーの案内

 名古屋の姫先生のご配慮で、今年度も名古屋にお邪魔することになりました。もしよろしければご参加ください。 やまかん流信頼関係を創る学級づくりセミナー教育への新しい視点を提供する ハートマッスルトレーニングジムでは、学級づくりの悩み・活性化・そして教師自身のエンパワーメントを目指し、あの「やまかん先生」こと八巻寛治先生を名古屋にお呼びします!学級経営や子どもたちや保護者との信頼関係を深め、子どもたちの可能性を高める学級経営をめざす先生方!ぜひ、ご参加ください。 http://www.heart-muscle.com/contents/yamakansemi/yamakansemi-top.html   日時:平成22年1月17日(日)10時から15時半   会場:名古屋文化短期大学 C403 地下鉄東山線新栄町下車2分   対象:教師 塾講師   定員:30名  受講料:3500円   講師:八巻寛治先生 (宮城県公立小学校教務主任 上級教育カウンセラー 学級経営スーパーバイザー≪Q-U等≫ 仙台市嘱託社会教育主事)   申込み   チラシをダウンロードの上、FAXで  または 申し込みフォームからhttp://form1.fc2.com/form/?id=479838やまかん先生(八巻寛治)プロフィール 元銀行員として勤務したのち、かねてからの夢であった小学校教師になることに一念発起。 銀行を3年3か月で退社。通信信教育部文学部教育学科を修了し、小学校教諭の免許を取得。宮城県内の小学校教師となる。 1992年8月、東北大学社会教育主事講習会修了(3か月)。 2000年8月に日本教育カウンセラー協会上級教育カウンセラー、2006年5月に学級経営スーパーバイザーの資格を取得。 現在、現場教師として子どもたちの教育に情熱を傾ける傍ら、仙台市内の小学校、研究会、市民センター等を始め、宮城県内、東北各県、全国からの講座依頼の要請に応じている。2002年 エンカウンターの活用における研究で、道徳と特別活動賞優秀賞。 ブログ 「やまかん日記」は、アクセス数 54万件を超す超人気サイト  著書 ◎構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選小学校版 単著明治図書  ◎保護者会で使えるエンカウンターエクササイズ 編著者 ほんの森出版  ◎小学校・キャリア教育のカリキュラムと展開案分担執筆 明治図書  ◎やまかん流カウンセリング活用シリーズ1 学級保護者会・懇談会演出スキル 明治図書  など多数◎子どもたちとのコミュニケーションをもっと深めたい。◎なんとなく、子どもたちとの距離を感じている。◎学級の中が落ち着かない。◎集団行動ができない子どもへのかかわりに困っている。◎もっと子どもたちの可能性を引き出すような学級経営をしたい。◎僕たちのクラスは最高!と子どもたちが感じる学級経営をしたい。◎保護者とよりよい関係を作りたい。 ◎知識レベルではなく、子どもたちの内面を動かすかかわり方がわかる。◎学級の子どもたちが、お互いに信頼しあう学級づくりのヒントが得られる。◎子どもと教師の信頼関係を作り、それを深めるためのノウハウがわかる◎学級の一体感を作り出すための方法がわかる。◎保護者との関係づくりや学級と保護者の連携作りのための具体的な方法がわかる。◎教師自身が、自信を持って教育に携わるためのヒントが得られる。 http://www.heart-muscle.com/contents/yamakansemi/yamakan1.17.pdf申込み   チラシをダウンロードの上、FAXで  または 申し込みフォームからhttp://form1.fc2.com/form/?id=479838

2009年11月1日日曜日

しんさんのブログで…


 授業づくりネットワークや東北青年塾でお世話になっている石川さんのブログに紹介していただきました。私の愛読ブログです。すごく勉強になりますので、ぜひ皆さんもご訪問ください。 娘のCDを紹介していただきました。親ばかですが、素直に嬉しいです。
 北海道の中学校教師のblogです。 教育、音楽、映画、芸術、自然観察を中心として、日々を書きとめていきます。<リンク:http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/?no=21>http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/?no=21八巻志帆 CD「バスクラ・リサイタル」 八巻志帆さんのバスクラ・リサイタルと題されたCD. これ夏に購入して以来、何度も繰り返し聞いている。
 アマゾンで購入することもできる。
 そもそもバスクラリネットという楽器は、独奏楽器としてはほとんど認知されていまい。 前任校の吹奏楽部でも、この楽器を重そうに抱えながら演奏する女の子が一人いたが、その様子を見ながら、まさに縁の下の力持ちだな、という思いを強くしたものである。
 ネットで探ってみても、この楽器を独奏楽器として自在に吹こうというアーティストはほとんどいないようだ。 で、この八巻さんの演奏だが、実にいい。 野太い音に見合う深く長い息を必要としているのだろうが、実に安定した、聞きごたえのある音色である。また、全般にゆったりとした流れの中で表現の振幅をしっかり印象付けようという企図も明確であり、しかも十分な効果をあげている。<リンク:http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E5%B7%BB%E5%BF%97%E5%B8%86-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AB-%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%A3%95%E5%AD%90/dp/B002GWP6AE>http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E5%B7%BB%E5%BF%97%E5%B8%86-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AB-%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%A3%95%E5%AD%90/dp/B002GWP6AE 八巻志帆 バスクラ・リサイタル(2009/07/22)八巻志帆;藤井裕子
商品詳細を見る
 {右:NTF6b2YtTmxQTUxfX1NTNTAwX-KA.jpg}選曲もこの楽器のよさを生かし、魅力を伝えるべき、よく考えられたものだと思う。 最初のフィンジは、広く知られている曲ではないが、しみじみと聞かせている。 サン=サーンスのファゴットソナタなどは、この楽器のための曲なのではないかと感じ入る出来栄えである。
 ところで、八巻さん・・・教員であれば、名前にはっとする人も多かろう。 ご令嬢である。 お父様同様、その世界でのパイオニアの道を歩まれていくのである。