2010年6月17日木曜日


小一教育技術2010年7/8月号が発刊になりました。
今回、私八巻寛治は、いつもの連載の他にも夏休みの登校日や子ども会などで使えるミニエクササイズを掲載していただいています。
ぜひご一読ください。

小一教育技術 2010年7・8月号 
6月15日発売
 価格980円(税込)
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho1_cover/

購入する定期購読1学期末の担任実務&夏休みの過ごし方情報満載号
子どもの成長の喜びを保護者と分かち合おう!
子どもの学校での姿を伝える「通知表記入文例」そして「保護者会」。充実した夏休みにするための事前指導や取り組みのアイディア(夏休み自由研究ヒント集)など、この時期に重要な企画が盛りだくさんです。DVD映像では、日々の指導に役立つ「道具の使い方」「鍵盤ハーモニカの初期指導」や、誌面と連動したプリント・ワークシートを紹介しています。

・小学校生活初めての「通知表記入文例」
・夏休み前の保護者会、ここが肝心、ここがポイント
・水に慣れ、親しむ 入門期の水遊び
・夏休み自由研究ヒント集&がんばりカード
・夏の研究会
・研修会特集
・DVD映像:「道具(用具・教具)の使い方」「鍵盤ハーモニカの初期指導」
・DVD:学級経営、道徳のお話資料、学級活動、学習プリント、教科指導のワークシート資料
今月号のDVD
今月号の目次
このページのトップへ
次号予告小一教育技術 
2010年9・10月号
8月16日ごろ発売
価格980円(税込)
【小一〜小六教育技術 DVDマガジン 9/10月号】
DVDプレイヤーとテレビがあれば、学校でもご自宅でも高画質な資料映像をご覧いただけます。またパソコンからは、ワークシート、プリント教材、掲示資料など実務書類を引き出せます。

★ビデオ映像
秋の運動会の表現運動/算数で遊ぼう/体育科 子どもをやる気にさせる「教師の声かけ」/本大好きクラスのつくり方/鉄棒を魅力的にする指導/移行期2年目の外国語活動/授業動画体育・とび箱/ほか
★実務書類(プリント教材)
教科指導のヒントとアイディア集/授業参観でいかそう!ICTコンテンツ/おもしろプリント国語・算数/デジタルカメラ使いこなしテクニック/表計算ファイル/ほか

【ワイド特集】
・夏休み明けの学級経営
【2色企画】
・探そう、楽しもう「身近な秋」
【特別記事】
・劇の脚本、歌選びのアイディア
【特別企画】
・小一プロブレムを防ぐ スタートカリキュラムの実践
【プリント資料】
・ドラえもんといっしょにおべんきょう 入門期の国語科・算数科の学習プリント
【その他】
・子どもの心にひびく「道徳」のお話資料と展開例
・みんなにこにこたのしい学級
・トラブル対応アドバイス ほか

2010年6月16日水曜日

小二教育技術2010年7/8月号が発刊になりました。


小二教育技術2010年7/8月号が発刊になりました。
今回は、夏休み対策の特集です。今年から着いているDVDも使えます。
ぜひご購読ください。

小二教育技術 2010年7・8月号 
6月15日発売
 価格980円(税込)
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho2_cover/
1学期の振り返りと夏休み対策は切り離しては考えられません。
1学期の通知表記入が丹念にできれば、当然振り返りもできますし、夏休みの対策や2学期の準備にもつながっていきます。本号は通知表記入の本質と技術、夏休み教師としていかにすごすべきかに力点をおいています。

●1学期の通知表記入文例
●7/8月の学級経営 キーワードは「深める」
●プール大好きっ子を育てよう
●夏休みの自然観察シリーズ
●実りあるオンリーワンの夏休みにするために
●夏休みは時間の宝庫!こう活用しよう!!
今月号のDVD
今月号の目次
このページのトップへ
次号予告小二教育技術 
2010年9・10月号
8月16日ごろ発売
価格980円(税込)
【小一〜小六教育技術 DVDマガジン 9/10月号】
DVDプレイヤーとテレビがあれば、学校でもご自宅でも高画質な資料映像をご覧いただけます。またパソコンからは、ワークシート、プリント教材、掲示資料など実務書類を引き出せます。

★ビデオ映像
秋の運動会の表現運動/算数で遊ぼう/体育科 子どもをやる気にさせる「教師の声かけ」/本大好きクラスのつくり方/鉄棒を魅力的にする指導/移行期2年目の外国語活動/授業動画体育・とび箱/ほか
★実務書類(プリント教材)
教科指導のヒントとアイディア集/授業参観でいかそう!ICTコンテンツ/おもしろプリント国語・算数/デジタルカメラ使いこなしテクニック/表計算ファイル/ほか

【大特集】
・二学期のスタートにあたってキーワードは「変える」
【特集】
・学習発表会の脚本  新編かさじぞう
・隙間時間 活用術はこれだ!
【DVD映像連動企画】
・秋の運動会今年のダンス決定版
・子どものやる気をひきだす言葉かけ 体育科
・算数で遊ぼう!オリジナル教材と使い方
【DVDコンテンツ連動企画】
・授業参観でいかそう!!ICTコンテンツ
・道徳のお話資料と展開例
・ニコニコ2先生楽しい学級活動
・おもしろ学習プリント漢字と算数
ほか

※内容は一部変更になることがあります。

2010年6月14日月曜日

生徒指導提要

生徒指導提要が公開されたことはご存じだろうか。
私は4月からいつ出されるかを楽しみにしていました。
資料の詳細は次のように公開されています。
分かりやすくなっているものもあれば、ちょっと理解にくいものもあります。
ぜひ我々現場の教師が使えるものであることを願っています。

生徒指導提要について平成22年4月2日
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/1294538.htm
文部科学省では、学校・教員向けの生徒指導の基本書を作成するため、「生徒指導提要の作成に関する協力者会議」を設置し、検討を行ってきたところです。この度、「生徒指導提要」を取りまとめましたのでお知らせいたします。生徒指導は、学校がその教育目標を達成するための重要な機能の一つであり、子どもの人格の形成を図る上で、大きな役割を担っています。

しかし、これまで、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめた基本書が存在せず、生徒指導の組織的・体系的な取組が必ずしも十分に進んでいないことも指摘されていました。

 そのため、平成21年6月に「生徒指導提要の作成に関する協力者会議」を設置し、生徒指導の実践に際し教員間や学校間で共通理解を図り、小学校段階から高等学校段階までの組織的・体系的な生徒指導を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として、「生徒指導提要」を取りまとめました(内容については別添をご参照ください)。

 本書では、小学校における生徒指導についても対象と捉え、必要に応じて学校段階別に内容を書き分けるとともに、学校種間の連携についても述べています(第4章等)。また、複雑化・多様化する児童生徒をめぐる課題について、児童生徒全体への指導と、個別の課題ごとの指導の基本的な考え方について述べています(第6章)。また、発達障害についての理解と支援の在り方についても盛り込んでいます(第3章及び第6章等)

 なお、本書は、今後、印刷・製本を行い、教育委員会や国公私立の小・中・高・特別支援学校等に配布することとしています。

2010年6月13日日曜日

心から感謝いたします。


まず一言「感謝!!!!」
いろいろあってなかなかブログをアップすることが出来ずにいます。
先週も2回のみでした。2回分を先ほど日時変更で変えて掲載しましたが、意図はありません。
にもかかわらず、毎日数百件のアクセスで、2週間で5,000件を超えるアクセスがあり、読んでくださる方々がいらっしゃることに心から感謝しています。
いろいろ伝えたいことがあるのですが、なかなかじっくり落ち着いて机に向かうことが出来ないので、いくつかキーワードをお伝えします。

子どもの笑顔 指導と支援 教育実習 心ほぐし
子育て支援 思春期への対応 我が子と自分づくり教育
地域連携 防災意識 学社融合(学びを返し、生かす) 地震 保護者サポーター
社会学級 PTA活動 
生徒指導提要 生徒指導と教育相談 不適応 不登校サポート
そのうち落ち着いたら書きます。希望、要望があればお知らせください。

2010年6月6日日曜日

お薦めの1冊教師の話し方・聴き方


普段の子ども達とのかかわり方の1つに教師の話し方・聴き方の大切さがあります。
私の本にはそのスキルに関するものがあります。

心ほぐしの学級ミニゲーム Part2 みんながなかよくなれる学級ゲーム(小学館) 著/八巻寛治 も、その1冊です。興味のある方はどうぞ…↓
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784091058164
聴き合いや学び合いに最適の1冊です。若い教師も、ベテラン教師も、自分指導かスタイルを振り返るよいきっかけにしてみませんか。

ことばが届く、つながりが生まれる
教師の話し方・聴き方

編著者名 :石井順治/著
判  型 :A5
体  裁 :単行本
定価(価格):2,000円(税込み)
本  体 :1,905円
ISBN   :978-4-324-08882-1
発行年月 :2010年3月31日
分  野 : 分野別一覧> 教育・文化> 学校経営・学級経営(単行本)
http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107547-00-000
授業研究、国語教育の実践に定評のある著者が、“ことば”をテーマに、
学校・学級が“学びあう”ための秘訣を紹介。

学校現場の授業づくりのテーマとして、「学びあい」が大きくクローズアップされています。
この「学びあい」とは、教師の確かな指導のもとで、
「子ども同士がお互いに意見を交換しあいながら学習を深めていく」というものです。

ところが、教師の説明が長すぎるなどの原因から、
子どもの学びあいが妨げられているケースが多々あることが指摘されています。

そこで、よりよい「教師の話し方・聴き方」のポイントを
多数の実践例を盛り込みながら、具体的に活用できるものとして紹介します。

また、本書は授業づくり以外にも、以下のように、
教師が校内外で直面する様々な場面を想定しています。
【子ども】
 これまでよく見られていた画一的な対応ではなく、
 子ども一人ひとりの多様な考えを引き出す手法を紹介。
【保護者】
 「モンスターペアレンツ」に代表されるように、保護者対応は学校の喫緊の課題です。
【同僚】
 校内の急速な世代交代(団塊世代の大量退職・若手教師の急増)で、
 同僚とのコミュニケーションの取り方が難しくなっていることが問題となっています。

-------------------
 目次
  1 あなたは、どんな話し方、聴き方をしていますか?
   ・子どものおしゃべり、話しかければ止みますか?
   ・あなたの話、子どもたちは本当に聴いていますか?
   ・長い話、くどい話になっていませんか?
   ・子どものことばを待てますか?
   ・どんなことに留意しながら子どもの話を聴いていますか?
   ほか

  2 授業を変える話し方・聴き方
   ・間違いに存在する子どもの考えが聴けたとき
   ・予測を超える子どもの考えを受け取れたとき
   ・子どもの考えに即興的に対応できるとき
   ・子どもの考えがテキストとつながるとき
   ほか

  3 ことばがつながりと信頼感をはぐくむ~子どもと、保護者と、同僚と
   ・子どもの心を解きほぐす教師の語りかけ
   ・子どものやる気を引き出す教師のことば
   ・信頼感をはぐくむ保護者との対話
   ・学び合いを深める同僚とのコミュニケーション
   ・研究協議会におけるコミュニケーション
   ほか

 著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
  石井順治…いしい・じゅんじ/東海国語教育を学ぶ会顧問