2011年4月4日月曜日

エンカウンター学級活動12か月3版に感謝!


 新教育課程対応エンカウンターで学級活動12か月 低学年が3版になりました。
 今回の震災で,今後子供たちにいろいろな不安や課題が出てくるものと思います。心のケアにそのまま使えるわけではありませんが,心のエネルギーを充足する一つとして活用していただければ幸いです。

http://www.meijitosho.co.jp/detail/?isbn=4-18-881443-7
新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校低学年八巻 寛治 編著
1年間の学級活動で、すぐに使えるエクササイズが満載!
特別活動の目標に新たに明記された「人間関係を築く態度の育成」。この目標の達成にエンカウンターは効果的な活動です。本書は低学年の学級活動ですぐ使えるエクササイズを12か月分収録し、明日の授業にすぐ役立つよう編集しました。定価: 1,995円(税込)送料無料当日発送買い物カゴへISBN: 978-4-18-881443-7ジャンル: 特別活動刊行: 2010年2月1日 2刷対象: 小学校仕様: B5判 112頁状態: 在庫あり出荷: 2011年4月4日

目次もくじの詳細表示はじめに
第1章 学級活動と構成的グループエンカウンター

学級活動と構成的グループエンカウンターの共通点や相違点
学級活動に構成的グループエンカウンターを活用(援用)するには
学校行事とグループエンカウンター
「教育課程部会 豊かな心をはぐくむ教育の在り方に関する専門部会(第7回)議事録・配布資料」から 特別活動の現状と課題,改善の方向性(検討のたたき台)より一部抜粋
育てるカウンセリング
カウンセリングと生徒指導
サイコエジュケーション
学級活動の年間指導計画
第2章 エンカウンターで学級活動・1年
○1学期の学級活動とエンカウンター
[1] 4月
A 学級活動(1) 「どうぞよろしく」のかいをしよう
B 学級活動(2) ぼく・わたしは1ねんせい
[2] 5月
A 学級活動(1) 世界に一つのシンボルマークを決めよう
B 学級活動(2) おそうじぴかぴかだいさくせん!
[3] 6月
A 学級活動(1) みんなで出し合おう ぼくらの遊び~雨の日の遊びをブレーンストーミング~
B 学級活動(2) にこにこの木 ~みんなで葉っぱを増やそうよ!~
[4] 7月
A 学級活動(1) 「ぼく・わたしのすきなもの」ゲーム
B 学級活動(2) 「わたしはだれでしょう」ゲーム
○2学期の学級活動とエンカウンター
[1] 9月
A 学級活動(1) 友達カルタをつくろう(集会活動を関連づけた活動)
B 学級活動(2) ふわふわちくちくの言葉を考えよう(トラブル解決のロールプレイング)
[2] 10月
A 学級活動(2) 自分のいいところを発表しよう(お楽しみ会のゲームを関連づけた活動)
B 学級活動(2) 当番活動を振り返ろう(トラブル解決のロールプレイング)
[3] 11月
A 学級活動(1) かかりかつどう ココがいいね!
B 学級活動(2) ○○のなかま ポン!
[4] 12月
A 学級活動(1) ビンゴ! たのしいクラスだね
B 学級活動(2) メリークリスマス! ぴったりあうと きもちいいね
○3学期の学級活動とエンカウンター
[1] 1月
A 学級活動(1) おふろやさんごっこをしよう
B 学級活動(2) みんなに「ありがとう がんばったね」を伝えよう
[2] 2月
A 学級活動(1) さいころトーキング
B 学級活動(2) ともだちたんていごっこ
[3] 3月
A 学級活動(1) クラス対抗「くまがり」ゲームを計画し,思い出をつくろう
B 学級活動(2) ありがとうの気持ち・がんばったことを言葉のプレゼントとしておくろう
第3章 エンカウンターで学級活動・2年
○1学期の学級活動とエンカウンター
[1] 4月
A 学級活動(1) みんなでつくろう がっきゅうもくひょう
B 学級活動(2) 若返りじゃんけん
[2] 5月
A 学級活動(1) あいさつ名人になろう
B 学級活動(2) じゃんけん・フルーツ・何でもバスケット
[3] 6月
A 学級活動(1) 目かくし誘導ゲーム
B 学級活動(1) 探偵ゲーム
[4] 7月
A 学級活動(1) ありがとうカード
B 学級活動(1) 質問ジャンケン
○2学期の学級活動とエンカウンター
[1] 9月
A 学級活動(1) 力を合わせて
B 学級活動(2) よいところ 発見!
[2] 10月
A 学級活動(2) ふたり フルーツ・バスケット
B 学級活動(2) ほかほか&チクチク言葉
[3] 11月
A 学級活動(1) お楽しみゲーム集会をしよう~フワフワ言葉で楽しい集会にしよう~
B 学級活動(2) フワフワ言葉とチクチク言葉
[4] 12月
A 学級活動(1) がんばり賞をあげよう!
B 学級活動(2) わたしはだれでしょう?
○3学期の学級活動とエンカウンター
[1] 1月
A 学級活動(1) 「この指と~まれ!」
B 学級活動(2) 自分の思いを聞いてタイム
[2] 2月
A 学級活動(1) チェーンストーリー
B 学級活動(2) こんなときどうする?
[3] 3月
A 学級活動(1) 係さん,ありがとう
B 学級活動(2) みんなでわらってわかれよう
おわりにはじめに
 先頃,文部科学省から発表された「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると,小学校に限らず,「小・中・高等学校における,暴力行為の発生件数は平成20年度で,約6万件と3年連続で増加しており,小・中学校においては,過去最高の件数に上る」との報告であった。

 暴力行為の状況としては,小・中学校で4桁の勢いで発生しており,「器物損壊」,「生徒間暴力」,「対教師暴力」,「対人暴力」の順に多いという。

 私は,約30年前の校内暴力を知っている年代なので,あの頃の再来かとハラハラしながら報告を読むと,陰湿ないじめ事件が絡むような集団での暴力行為というよりは,個人ごとの暴力行為が多いようである。なぜそのようなことになってしまうのか疑問であるが,マスコミの分析を読むと,耐性の欠如や自分の気持ちをうまく相手に伝えられない不安や,自分を認めてもらえない不満などが,根底にあるのではないかと感じる。
 では,その子どもたちだけが特定の課題や問題で事件や事故を起こしているのだろうか。詳細は不明だが,どうやら不安や不満をうまく解消したり,他の人とのコミュニケーションの不足を補ったりできないようである。
 それらの課題を解決するには,何の授業で行うことが効果的なのだろうか。心の問題なら道徳だろうか。将来に対する不安を解消するなら特別活動だろうか。学校現場で悩み,苦しむ,そのような子どもたちの実態に即応できる授業が,すぐにでも展開できるものがなかった。生徒指導や教育相談関係の資料等では様々提示されてきたが,学習指導要領に位置づけられては来ていなかったのだ。
 われわれ教師にとって,授業を進めるために必ず必要になる「学習指導要領」の中に無かったために,「やりたいけどやれない」「何の授業でやるつもりかと指導された」と,嘆く声を聴いたこともあったほどだ。
 しかし,今回の学習指導要領の改訂で,道徳や学級活動で,エンカウンターやソーシャルスキル等のカウンセリングの手法や技法を取り入れて実施することが可能であると明文化されることになったである。
 本双書『新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校低学年・中学年・高学年』はそうした状況の変化に対応するために刊行したものである。特別活動を愛し,実践してこられた全国の先生方の取り組みにお役に立てば幸いである。

  平成21年 師走 吉日   編著者 /八巻 寛治


http://www.meijitosho.co.jp/search/?author=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1 

0 件のコメント:

コメントを投稿