
金子書房さんの児童心理 2011年4月号臨時増刊で『スタートダッシュ「学級づくり」』という特集の本(編集/諸富祥彦先生)が発刊になっています。
私,八巻寛治は,新潟の吉澤さんと,学級づくりのスタートに心がけたい6つのポイントをテーマに,
よくわかる板書 給食指導 係・当番活動/八巻寛治,席替え 昼休みと清掃指導 掲示物/吉澤克彦
を担当させていただいています。
今月中の学級づくりには最適の1冊ですので,ぜひご一読ください。
児童心理2011年4月号臨時増刊
特集 スタートダッシュ「学級づくり」
2011年3月12日発売
(2011年4月5日発行)
A5判●140頁
定価1,260円(本体1,200円+税)
http://www.kanekoshobo.co.jp/np/rinzou.html
学級を組み立て、軌道に乗せていくためには、新年度のスタートをどう切るかが重要になってきます。最初の指導で肝心なこと、子どもたちの気持ちをつかむコツをはじめ、学級づくりの基本から実践に役立つ知恵まで幅広く紹介します。
児童心理4月号臨時増刊
スタートダッシュ「学級づくり」
学級づくりはスタートが勝負/諸富祥彦
ルールとふれあいのある学級集団づくり/品田笑子
若手教師が押さえておきたい学級づくりスタートの基本──チームに育てる「実践的戦略」をもつ/赤坂真二
「学級力」の育て方──子どもたちが相互成長できる学級をどう築くか/田中博之
学級リーダーをどう選出し、育てるか/植草伸之
教室の〈空気〉をどう動かすか──スクール・カーストへの戦略的対応/堀 裕嗣
学級づくりのスタートに心がけたい6つのポイント
よくわかる板書 給食指導 係・当番活動/八巻寛治
席替え 昼休みと清掃指導 掲示物/吉澤克彦
学級通信を活用した学級づくり/坂本千代
学級づくりのスタートに生かせる「つかみ」の演習/土田雄一
学級づくりスタートの決め手
/佐藤政美・難波雄一
ざわつく学級を落ち着かせる──黒板○つけ法
子どもに安心感を与える──質問ジャンケン
温かい雰囲気をつくり出す──教室を温かな言葉でいっぱいに
学級に一体感を生み出す──群読
学級に発達障害のある子が在籍するとき/曽山和彦
始業式に欠席した子への対応/花輪敏男
学級づくりのスタートに生かす技法
新しい学級のスタートから「クラス会議」を!/森重裕二
グループワークで始める学級づくりの基本と実際/犬塚文雄
エンカウンターでスタートダッシュ/阿部明美
最初の保護者会をどうするか/石井ちかり
新学期開始直後の保護者のクレームとその対応/嶋﨑政男
同学年の担任の人間関係をどのように築くか/鈴木律惠
学級づくりのスタートでつまずいたとき/粕谷貴志
編集後記/諸富祥彦
0 件のコメント:
コメントを投稿